ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身
(京都新聞)
スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年ノーベル化学賞を、京都大工学部出身で旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3人に贈る、と発表した。授賞理由は「リチウムイオン電池の開発」。吉野氏はコバルト酸リチウムを使い、高性能のリチウムイオン電池を開発した。リチウムイオン電池は携帯電話やノートパソコンのバッテリーなどIT社会に不可欠な電源となり、自動車にも利用が広がっている。太陽光や風力で発電したエネルギーを蓄積でき、地球温暖化に進める化石燃料の浪費から脱却する技術であることも高く評価された。
共同受賞は、米テキサス大教授のジョン・グッドイナフ氏(97)とニューヨーク州立大特別教授のマイケル・ウィッティンガム氏(77)。グッドイナフ氏はノーベル各賞を通じ最高齢受賞となった。
日本のノーベル賞受賞は27人目。化学賞は2010年の鈴木章氏と根岸英一氏に次いで8人目。出身や大学の在籍など京都にゆかりのある受賞者は15人になった。授賞式は12月10日にスウェーデン・ストックホルムで開かれ、3人に計賞金900万クローナ(約1億円)が贈られる。
充電して再利用できる2次電池に、反応性が高い金属リチウムを電極に用いようと多くの研究者が挑戦した。しかし充放電を繰り返すと性能が低下する性質があった。熱暴走という安全上の問題点もあり、実用化は難しかった。
吉野氏はノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏が発見した導電性高分子のポリアセチレンに着目、2次電池に用いる研究を1981年ごろから始めた。コバルト酸リチウムを正極とする2次電池を試作し、負極を炭素材料に切り替え、現在使われているリチウムイオン電池の基本形を85年に完成させた。
リチウムイオン電池の登場で、起電力を上げることができ、小型軽量化も実現。91年に量産化され、95年の「ウィンドウズ95」の登場とともに情報通信機器の電源として一気に普及した。電解質にポリマーを用いるリチウムイオンポリマー電池など改良が進み、電気自動車や住宅用蓄電池システムへの利用も進んでいる。
https://news.goo.ne.jp/article/
kyoto_np/world/kyoto_np-31580.html
- 関連記事
-
- 博多ラーメンの替え玉は「脱税の温床」? 現金の計上漏れ、税務署にバレてしまうのか (2017/08/21)
- 不当表示、マカフィーに措置命令 ソフト販売価格で消費者庁 (2018/03/23)
- いきなり!ステーキ、NYで「苦戦」 全米展開へ改善中 (2018/10/10)
- セブンペイ、期待裏切る結末 利用者「お粗末で残念だ」 (2019/08/02)
- <今年の新語>「忖度」が2冠達成 「卍」を巡って議論も (2017/12/04)
- 公共料金の支払い猶予、要請検討 政府、週内にも (2020/03/17)
- <大塚食品>発売50周年で新商品「ボンカレー50」 (2018/01/23)
- 消しゴムみたいなバス、目撃情報が相次ぐ リュックやスニーカー、こんなMONOまで…トンボ鉛筆に聞いた (2019/06/22)
- 世界初 英語版「百人一首かるた」発売へ (2019/06/13)
- YAMAHAのロゴ、微妙な違いに深い意味 Mや音叉が異なる理由 (2016/02/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ