台風19号、接近前にできる備えは 家屋補修や停電対策
台風15号の被害を受けた千葉県南房総市。倒木が集落に迫っていた=2019年10月5日午後、朝日新聞社ヘリから、川村直子撮影
(朝日新聞)
大型で猛烈な台風19号が12日から13日にかけて、暴風域を伴って九州や四国、本州に接近する恐れがある。暴風による家屋被害や停電にはどう備えればいいのか。
家屋被害を防ぐために重要なのは、台風前の点検だ。屋根瓦のひび割れやずれ、トタンのめくれ、雨戸のがたつきや緩みがないか確認し、危険な箇所があれば修繕しておく。さらに、実際に台風が接近したら、飛来物による窓ガラスの飛散や屋根の破損に注意が必要だ。
屋外にある物干しざおや植木鉢、自転車といった吹き飛ばされそうなものは室内に移すか、ロープやネットで固定しておく。屋内では雨戸、カーテンを閉め、窓ガラスの内側から段ボールや飛散防止フィルムを貼るのも効果的だ。割れた窓ガラスを踏まないよう、手元に靴を用意しておく。
9月の台風15号では、千葉県内を中心に停電が長期化した。情報の収集や共有に使う携帯電話やパソコンなどは事前に充電しておく。明かりを確保するため、懐中電灯やランタン、乾電池も準備。台風の通過後は、暖かく湿った空気が入り込む影響で暑くなることが多い。事前に飲料水を確保した上で、浴槽に水をためておき、熱中症に備えたい。
公益財団法人「市民防災研究所」の坂口隆夫理事は「台風15号のように強い風が吹き始めると、飛来物を避けながら避難することは難しい。台風は事前に勢力やコースを予想できるので、早めに避難所にいく心構えが大切だ」と話す。(渡辺洋介)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASMB762SPMB7UTIL059.html
- 関連記事
-
- 1日3杯飲むだけ!? みるみる「免疫力がアップ」するスゴイ飲み物とは (2015/03/21)
- 万引き繰り返す窃盗症、目立つ女性 摂食障害と関連も (2019/06/08)
- 次亜塩素酸水、噴霧推奨せず=新型コロナ、物品消毒で―経産省 (2020/06/26)
- 「アウティング」、25%が経験 性的少数者1万人調査 (2020/10/28)
- 「牛乳の飲み過ぎで骨粗鬆症に」 繰り返される有害説の根拠は… (2016/01/02)
- 糖尿病患者の6割が食事制限で挫折 - 低糖質の食品を選ぶ「糖質制限」に注目 (2014/11/21)
- タトゥーシールで小2のほおに傷残る 販売会社を提訴 (2019/02/03)
- あなたは知ってた? 「週休2日」「完全週休2日」の違い (2018/03/06)
- トイレの“三角折り”なぜ感染症のリスク? (2017/06/17)
- 熱中症、今年は特に注意 長梅雨で体慣れず、コロナも (2020/08/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ