珍しい?チベット語の御朱印が人気 姫路・円教寺
チベット語の御朱印。「開山堂、奉拝、年月日、書写山奥の院」と書かれている=姫路市書写
(神戸新聞)
書写山円教寺(兵庫県姫路市書写)の開山堂で授与されるチベット語の御朱印が話題を呼び、参詣客が行列を作る人気となっている。2016年3月に始まり、今年5月の大型連休は1日300人以上がこの御朱印を求めた。したためるのは、チベット僧侶服に身を包む同寺職員の奥田剛さん(54)。インドでチベット仏教を学んだ奥田さんは「これを機に他の国の仏教も理解してくれたら」と願う。
御朱印研究家の村上哲基さん(52)=東京都=によると「国内で授与される外国語の御朱印は、円教寺と西方寺(長野県)のチベット語の御朱印ぐらいでは」という。
1987年に大学を卒業し、東京の印刷会社で営業をしていた奥田さん。サラリーマン生活が6年目に差し掛かった頃、紀行小説「深夜特急」(沢木耕太郎著)に触発され、退職を決意した。94年から2年半、チベットやネパール、インドの寺や聖地を巡った。
98年、ネパールにあるチベット語の語学学校に入学。年1回の法要に参加したとき、インドから来たチベット人の僧侶に「うちの寺に遊びにおいで」と誘われた。「チベット仏教には日本に伝わってない教えがある」と聞き、入門した奥田さんはインドの二つの学問寺で計13年間を勉学に費やし、4年目で出家した。
帰国後、姫路市内で住職を務める友人の紹介で16年2月に円教寺に職員として入山。大樹玄承執事長(62)から勧められ、3月にはチベット語での御朱印を始めた。毛筆を持つのは中学校以来だったというが、練習を重ね、流麗に御朱印を記す。
「チベット仏教に興味があって来る人は少ないが、御朱印を機に宗教への寛容さをもってもらえたら」と奥田さん。大阪の寺で月2回、大乗仏教などについて教えているが、「教える場が増えたらうれしい」と意欲を見せる。
御朱印は1回300円。午前9時〜午後4時15分(10月11日以降は午後3時半まで)。基本的に第1・3金曜日と第2・4木曜日、金曜日の午前中は休み。本坊事務所TEL079・266・3327
(春元 唯)
https://news.goo.ne.jp/article/kobe
/region/kobe-20190911010.html
- 関連記事
-
- テキシアの「キング」宮司ら10人、6日にも再逮捕へ (2019/03/06)
- 強毒「ヒアリ」100匹発見 神戸港、路面の亀裂部分に (2017/06/19)
- 日本刀など十数本、民家で盗まれる 茅ヶ崎 (2018/03/22)
- 熊本県内被災自治体で復旧職員不足 技術系特に深刻 (2017/02/27)
- 発生72時間、救出急ぐ=死者23人、不明5人―4万人投入・北海道地震 (2018/09/08)
- 不正入手カードでゲームソフト詐取 女逮捕 (2019/05/12)
- 札幌・爆発事故 爆風で40m離れたビルも (2018/12/17)
- 「外国人観光客には来てほしくない」京都・祇園の“私道での無許可撮影は1万円”…看板設置した地元のホンネ (2019/10/31)
- 高知のポップコーンをチョコレートの緩衝材に リツイート27000超で注文殺到 (2016/12/24)
- 【福岡県】<かがし祭>わらの「シン・ゴジラ」 LED点灯中止【筑前町】 (2016/11/09)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ