九州北部大雨 「内水氾濫」で浸水 遊水池も満水、過去の教訓生かせず
九州北部大雨 「内水氾濫」で浸水 遊水池も満水、過去の教訓生かせず
(毎日新聞)
記録的な大雨に見舞われた九州北部は29日も局地的に激しい雨が降った。孤立状態が続く佐賀県大町町の順天堂病院には自衛隊などがボートで食料品や救援物資などを運んだが、孤立は解消できず、入院患者ら184人は2階以上で避難したままだ。同県では新たに女性1人の遺体が見つかり、一連の大雨による死者は佐賀、福岡両県で3人、意識不明が1人、行方不明が1人となった。
亡くなったのは、佐賀県武雄市北方町の96歳の女性で、浸水した自宅の1階で溺死していた。地元住民らによると足腰が弱かったという。県は同日、順天堂病院の上流の鉄工所から流出し、病院を囲む水に混じった油の量が約5万リットルに上ることを明らかにした。
一方、佐賀県内で浸水被害が拡大したのは、支流や用水路の水が河川に流れ込まずあふれ出る「内水氾濫」が相次いだのが原因だったことが、国土交通省武雄河川事務所などへの取材で判明した。佐賀平野付近では28日午前4時台に、1時間に約110ミリの雨を観測。満潮の時間が近づき水位が上昇していたところに、記録的な大雨が重なった。しかも佐賀平野を流れる川は勾配が緩く、有明海との高低差が少ないために海に流れるスピードが遅い。
同事務所は、過去に浸水被害が相次いだ六角川水系の河川の堤防決壊を防ぐため、住宅地側の支流や佐賀平野に張り巡らされた用水路と河川の間の水門を閉鎖し、河川に排水するポンプも停止した。その結果、あちこちで支流や用水路から水があふれ出した。ただこうした対応をしても牛津川では、堤防から水があふれる「越水」が少なくとも3カ所で発生した。過去の浸水被害の教訓で整備した遊水池も満水になった。
佐賀大の大串浩一郎教授(河川工学)は「佐賀平野は海抜ゼロメートル地帯が広がっており、粘土質で水はけも悪く、内水氾濫は宿命とも言える。住民の避難対策を進めるとともに、豪雨が予想される場合は事前に用水路の水位を下げておくなどの対策を引き続き検討すべきだ」と指摘した。【平川昌範、池田美欧】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/
mainichi-20190829k0000m040350000c.html
- 関連記事
-
- 台風24号 日本列島直撃のおそれ (2018/09/26)
- 「発信遅い」「何がしたいの」=帰省自粛要請に都民困惑―新型コロナ (2020/08/06)
- 安倍前首相「深く反省しおわび」 「桜見る会」夕食会費用補填問題 (2020/12/24)
- 喫煙者、コロナ致死率高めか 志村さんは4年前から禁煙 (2020/03/31)
- 日本の“輸出規制”WTO正式議題に~韓国 (2019/07/16)
- ルノー幹部「日本でクーデター」=西川社長は「ブルータス」―ゴーン氏逮捕で仏紙 (2018/11/22)
- 台風24号 週末に沖縄 来週本州に影響か (2018/09/25)
- 詩織さん準強姦疑惑 森議員が逮捕状止めた警察官僚に“出頭”要請 (2018/02/17)
- トルコ警察、ゴーン被告出国でパイロットら7人拘束=地元TV (2020/01/02)
- コロナ、二つの薬併用で効果か 国立研究所が細胞実験 (2020/04/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ