「ガラケーの女」デマ、法的措置へ 被害女性が会見
常磐自動車道で運転していた男性会社員があおり運転を受けた後に殴られた事件で、加害者の車に同乗していたとのデマ情報を流され、記者会見する女性(右)=2019年8月23日午後4時10分、東京・霞が関、諫山卓弥撮影
(朝日新聞)
茨城県守谷市の常磐自動車道で男性会社員があおり運転を受けた後に殴られた事件をめぐり、「傷害容疑で指名手配された男の車に同乗していた女だ」というデマ情報をインターネット上で流された都内在住の会社経営の女性が23日、弁護士とともに会見し、デマ情報を投稿した人たちの法的責任を追及する方針を明らかにした。女性は「SNSで手軽に発信できる時代だが、責任を取れるのか考えてほしい」と訴えた。
今月10日に発生した事件では、宮崎文夫容疑者(43)が運転席の男性会社員を殴ったとして、傷害容疑で逮捕されている。交際相手の喜本(きもと)奈津子容疑者(51)=犯人蔵匿・隠避容疑で逮捕=も車から降りて、宮崎容疑者が暴行する様子を携帯電話で撮影していた。この時の映像がテレビなどで流され、話題となった。
宮崎容疑者は16日に指名手配されたが、喜本容疑者の氏名はこの段階で公表されていなかった。女性の代理人弁護士によると、17日未明から、女性の実名やインスタグラムのアカウントを特定しながら「ガラケー女」「自首して」などという投稿がツイッターにあったほか、ネット掲示板にも投稿された。女性はすぐにフェイスブックで「完全に事実と異なります」と否定したが、インスタグラムには大量の誹謗(ひぼう)中傷が寄せられ、女性が代表を務める会社にも同日だけで280件の電話があった。
18日には、会社のホームページに弁護士名で声明を出し、「虚偽の情報を広める者には法的措置を検討する」と警告。同日、宮崎容疑者と喜本容疑者の逮捕が発表された。
弁護士は、最初にデマ情報を公表した人だけでなく、不適切な言葉で拡散した人や、インターネット上の「まとめサイト」の運営者らも責任が「極めて重い」と指摘。今後は、発信者の情報開示をツイッター社などに求め、特定できれば損害賠償を求める訴訟に踏み切る方針を表明した。名誉毀損(きそん)罪での刑事告訴も検討するという。
女性は「普段通りに寝て起きたら犯罪者扱いされて、名前と写真が流出していた。まさか自分のことだという認識をなかなか持てなかった」と振り返った。今もネット上にデマ情報が残ったままの状態で、「精神的にまだ平常に戻れていない」とも語った。(新屋絵理)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASM8R3JY7M8RUTIL00B.html
- 関連記事
-
- キログラムの定義130年ぶり改定 重りから原子に 日本の技術、初の貢献 (2018/11/17)
- レスリング“パワハラ問題”調査結果報告へ (2018/04/05)
- レーダーの電波情報交換できず 日韓はこう着状態 (2019/01/15)
- 遺族が松本智津夫元死刑囚の遺体と対面か (2018/07/07)
- コロナ感染した遺体が増加 変死など警察取り扱い数、12月上回る (2021/01/25)
- 寝屋川中1男女殺害判決「弁解は作り話」 (2018/12/20)
- 試算で減るはずが…大阪の重症者増 元気な高齢者が感染 (2021/01/05)
- 新天皇、四大地方行事に出席…宮内庁調整 (2018/11/24)
- 羽田、休暇最終日で帰国ラッシュ 国際線ロビー、家族連れら (2019/01/06)
- 天皇謝罪発言で韓国国会議長が釈明 日本の何度もの謝罪に「そんなことはない」とも (2019/02/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ