節約できるとわかっていても「格安スマホ」に乗り換えない人たちの言い分
「格安スマホ」のほうが料金が安いとわかっていても…
(マネーポストWEB)
ここ数年、家電量販店やCMなどで見かける機会も増えた「格安スマホ」。MVNO(仮想移動体通信事業者)が大手キャリアから通信設備を借り、独自の通信サービスを提供することで、安価な料金体系を実現させている。一般的には、大手キャリアでのスマートフォン利用者の月額料金が1万円近くになるのに比べ、MVNOを利用する人の月額費用は約半分の金額に収まることも多いとされる。
MM総研の調査によれば、2019年3月時点の大手キャリア傘下ではない独立MVNO業者による独自サービス型SIMの回線契約数は、1312万回線超。前年度から21.2%増の成長で、携帯電話の全契約数に占める割合は7.4%となっている。年々普及が進んでいることがわかるが、それでもMVNOに乗り換えない人たちにその理由を聞いてみた。
40代の主婦・Aさんは、「面倒さ」を上げる。
「ドコモ、au、ソフトバンクから選べばよい大手通信会社と比較して、選択肢があまりにも多い。社数も多いため、どこの会社のサービスが良いのか分からないうえに、プランを比較検討するのも面倒。店員が手取り足取りサポートしてくれる携帯ショップもないし、不安が多いです」
社会人1年目の20代女性・Bさんの友人の中には、すでに格安SIMに乗り換えた人も多い。Bさんも固定費を削減したいと考えているが、「通信速度」への不安があり、なかなか踏ん切りがつかないという。
「格安SIMを契約中の友人は、地下にある飲食店や地下鉄の中からでも、ネットにつながりにくそうにしている。インスタグラムやTwitterがつながりにくかったり、動画を視聴するのに時間がかかるのはストレス。格安SIMのつながりにくさが解消されるまでは、移行することはないと思います」
一部上場企業に勤める30代の男性会社員・Cさんは、海外出張に出かけることが多い。海外では大手通信キャリアのサービスが充実していることもあり、MVNOへの移行を決断できないと語る。
「国内で契約している携帯電話でも、その国の回線を利用できる『海外ローミング』に対応しているのは、大手通信キャリアのみ。MVNOだと、何も対策しないとずっと“圏外“状態になってしまうので、出張先でSIMカードを買うかWi-Fiを借りる必要がある。出張先でストレスなく仕事することを考えると、大手キャリアのサービスの手厚さからは、なかなか離れられないです」
今秋には、「第4のキャリア」として、楽天モバイルが携帯キャリアとして参入予定。また2020年には、次世代移動通信システムである「5G」の実用化される見込みとなっている。大手キャリアを含め、MVNO事業者たちも、まだまだ熾烈な競争を強いられることになりそうだ。
https://news.goo.ne.jp/article/money
post/life/moneypost-573604.html
- 関連記事
-
- キッコーマンの「減塩しょうゆ」、JAXAの宇宙日本食に認定 (2017/10/05)
- <ダイエー>「ドムドムハンバーガー」売却へ (2017/05/19)
- “母の日の花を控えて”介護職員の発言が物議 「ちゃんと世話をして」「捨てないで」と頼む家族も (2019/05/10)
- 暗がりで映える新ファッションに? 光るつけまつげ開発 (2018/01/12)
- おもてなしの心は同じ 日本航空社員、レクサスとヒルトンに出向 (2021/02/27)
- 「職場にお土産」の風習は必要? 女性社員から不満の声が続々 (2019/02/22)
- AIの発達で人類がロボットに支配される可能性はどれくらい? (2017/03/17)
- シャープのマスク抽選販売、第3回応募者は65万人に 当選者は7万人へ増員 (2020/05/15)
- 「壊れない傘」がヒット、郵便局で販売され20万本突破 (2018/10/04)
- ワークマン公式のハロウィーン写真にネット驚き「予想外」「レベル高い」 担当者「見て楽しんで」 (2020/10/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ