急性心筋梗塞は年間15万人発症し30%が死亡 男女で“危ない時間”は違う
写真はイメージ(C)PIXTA
(日刊ゲンダイDIGITAL)
【猛暑に気を付けたい病気】急性心筋梗塞
不眠不休で働く心臓に必要な血液を供給しているのが冠動脈。これが詰まるのが「心筋梗塞」で日本人の3大死因のひとつに数えられる。特に急性心筋梗塞(AMI)は年間約15万人が発症してそのうち30%が死亡している。このAMIは酷暑に増えるという。なぜか。
東邦大学名誉教授で平成横浜病院総合健診センター長の東丸貴信医師に聞いた。
「心筋梗塞の主な原因は、“高血圧症”“糖尿病”“脂質異常症”などにより冠動脈硬化が起こることです。喫煙もそのリスク要因で、約4万人の日本人を約11年間追跡した疫学調査によると、たばこを吸わない男性に比べて男性喫煙者の心筋梗塞のリスクは3.6倍、女性喫煙者のリスクは2.9倍で、1日に吸う本数が増えるほど、そのリスクは高まります」
心筋梗塞の症状は胸痛のほかに、冷や汗を伴う腹、肩、背中、喉、歯などの痛みやめまいなど。
一般に冬場に発症しやすいとされる。体外に熱を逃がさないよう血管を収縮させるため、血圧が上昇、動脈硬化がある部位にストレスがかかり、そこに血栓ができやすいからだ。
「逆に、血管が広がる夏は比較的心筋梗塞は起きないとされてきました。しかし、暑さに弱い人が増えて、猛暑が続くようになり、状況が変わりました。猛暑による脱水で、血液中の水分が減って血液が濃くなる。血液同士の摩擦で血小板が固まりやすくなり、これを核に赤血球や白血球がくっついてきて、血栓ができて、冠動脈を詰まらせるようになったのです」
猛暑におけるAMIの増加率についての正確なデータはほとんどないが、2017年の3万人の患者を対象とした米国調査研究によると、猛暑で10%の発症増加が認められたという。
「夏場の心筋梗塞では、リスクのある高齢者はもちろん、40代の若い人も注意が必要です。炎天下に運動をしていて、胸が急に苦しくなる人が増えています。明らかに脱水症がきっかけで起こってくるタイプの心筋梗塞です。だるさやめまいなど、熱中症症状だけを訴えるAMIの人もいる。熱中症と症状が似ていることも多く、より注意が必要なのです」
脱水で心筋梗塞が起きた場合、できる血栓が大きくなるため、症状が重くなる危険性があるとの指摘もある。
AMIには“魔の時間”がある。
AMIの発症時刻を調べた大阪の1252例、ハーバード大の3882例の調査研究では、一般的に朝(8〜12時)と夜(20〜24時)の2つのピークがみられ、日本では朝は女性と65歳以上、夜は男性と65歳未満、飲酒者、喫煙者、就業者が多かった。
7カ国でAMIを発症した2270症例を対象にした検証でも、四季のある国では夏の夜間に発症しやすい傾向だったという。
「こうした研究結果を踏まえると、喫煙者や高血圧症などの生活習慣病のある人は、夏の夜間は特にAMI発症リスクを頭に置いておく方がいいでしょう」
まずは、就寝前にコップ1杯の水を飲むことから始めよう。
https://news.goo.ne.jp/article/nikkan
gendai/life/nikkangendai-564946.html
- 関連記事
-
- 被災地に乳児用液体ミルク=アレルギーなど注意を―北海道地震 (2018/09/19)
- 手のひらに長期的な湿疹 コロナ後遺症苦しむ日々 (2020/07/27)
- 楽しい仮装、皮膚に注意を=ハロウィーン前呼び掛け―消費者庁 (2018/10/31)
- 新型コロナ後遺症 軽症・無症状こそ要注意 医師警鐘 (2021/02/21)
- 急性心筋梗塞は年間15万人発症し30%が死亡 男女で“危ない時間”は違う (2019/08/15)
- 学校の性教育「役立たず」が4割 17〜19歳の意識調査で (2018/12/28)
- 〈新型コロナ〉子ども意識調査 32%が「感染しても秘密にしたい」 不安が差別やいじめにつながる恐れ…新学期は注意が必要 (2020/08/20)
- 残業未払い エステ会社会長「法律は俺」 (2017/11/21)
- 新職業訓練校「社畜養成機関」か? (2015/06/11)
- 〈目からウロコの健康術〉 『放置しても安全』は全くの誤解!? 早期発見で「前立腺がん」を完治! (2019/02/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ