夏はかき氷! イチゴやメロンは分かるけど…「ブルーハワイ」って、つまり何味?
ブルーハワイ味の“正体”とは?
(オトナンサー)
暑い季節に食べたくなるものといえば「かき氷」。最近は、生クリームや果肉をたっぷり使った「進化系かき氷」が話題ですが、イチゴやメロン、みぞれなど定番のシロップをかけた昔ながらのかき氷の人気も健在です。かき氷のシロップは鮮やかな色が特徴ですが、中でも人気は、涼し気な水色が目を引く「ブルーハワイ」。しかし、このブルーハワイについてネット上では「つまり何味?」「説明が難しい味」と疑問に思う声も上がっています。
ブルーハワイ味の“正体”について、一般社団法人日本味覚協会の水野考貴さんに聞きました。
カクテルの「ブルーハワイ」に由来か
Q.そもそも「ブルーハワイ味」とはいつ、どのように誕生したものですか。
水野さん「諸説ありますが、カクテルの『ブルーハワイ』が由来となっている、という説が有力とされています。そもそも、カクテルのブルーハワイは、1980年代にハワイで派手な飾り付けを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者は同じ色をしています」
Q.ずばり、ブルーハワイ味とはどのような味のことを指すのでしょうか。
水野さん「ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。現在はラムネ味、ソーダ味、柑橘(かんきつ)系などの味が主流だと思います。ただし、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。この香料によって、ラムネ味に感じたり、ソーダ味や柑橘系の味に感じたりするのです」
Q.ブルーハワイ味が、かき氷のシロップの一種として定着したのはなぜだと思われますか。
水野さん「ブルーという色がポイントだと思います。ブルーは、夏の透き通った海や空を連想させ、『涼しい』『冷たい』イメージがあります。一方で、青や紫といった寒色系の色は食欲を増進させないことから、あまり食べ物に用いられないため物珍しさもあったのではないでしょうか。このように、鮮やかなブルーが人のさまざまな感覚を刺激し、味よりも見た目の効果によって定着したのではないかと推測されます」
Q.ブルーハワイ味のつくり方とは。
水野さん「ブルーハワイ味のシロップは、おおまかにいうと、糖類・香料・酸味料・着色料からつくられています。ブルーハワイ味の特徴であるきれいな青色は、『青色1号』という着色料(食用色素)によって作り出されていることが多いと思われます。この着色料によって、ブルーハワイ味のかき氷を食べると舌が青くなるのです」
https://news.goo.ne.jp/article/oton
answer/trend/otonanswer-45528.html
- 関連記事
-
- あのウィンナーの「中身」だけ販売 シャウエッセン新商品が話題 日本ハム「お客様の声から生まれました」 (2019/03/24)
- 海外旅行は対前年比「1%」国内も「3%」に... Go To論争に突き付けられた、数字の残酷さ (2020/07/18)
- ヤフオクで架空住所使った詐欺被害、ヤフーから「確認不十分」と見舞金払われず提訴 (2018/02/20)
- 相撲協会・尾車事業部長 人命尊重明言、大量の塩は女性が土俵に上がったためではないと強調 (2018/04/06)
- ウーバーが大阪でもタクシー配車サービス (2019/01/24)
- 大みそかの渋谷、今年はカウントダウン行わず…区長「盛り上げる要素ない」 (2020/12/27)
- 5月開催「コミックマーケット98」コロナ禍で中止 ネット落胆「深刻な状況だからしょうがない…」 (2020/03/27)
- GWの10連休、ATMが“現金切れ”のピンチ? 全国銀行協会が異例の発表、何が起こるのか (2019/02/18)
- 田舎の「タダ」は「無料」ではない (2017/07/14)
- ポンジュース、11年ぶり値上げ 3月から (2018/02/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ