携帯型充電器の破裂注意=安全マーク確認を―消費者庁

消費者庁はリチウムを使った携帯型充電器の破裂(写真=製品評価技術基盤機構提供の実験映像)に注意を呼び掛けている。現在PSEマークのない充電器は販売できないが規制前の製品は破裂事故が後を絶たないという。【時事通信社】
https://www.jiji.com/jc/p?id=20190805085200-0032214094
時事通信
帰省や旅行などで携帯型充電器の利用頻度が増える夏休みシーズンを迎え、消費者庁はリチウムを使った充電器の破裂事故に注意を呼び掛けている。2月から電気用品安全法の規制で「PSEマーク」のない携帯型充電器は販売できなくなったが、規制前の製品を使用している人は多く、破裂による出火などの事故が後を絶たないという。
消費者庁によると、2013年6月以降に起きた携帯型充電器の破損・破裂事故は162件で、年々増加傾向にある。このうち18件でやけどなどによるけが人が出て、39件では火災が発生した。
17年4月には、電車に乗っていた男性の胸ポケットの携帯型充電器が急に発熱し、慌ててホームに降りて投げ出した直後に、充電器から火柱が立つ事故があった。男性にけがはなかったが、上着のポケットが焦げた。
18年9月には新幹線車内で、30代女性の携帯型充電器がかばんの中で破裂し、新幹線が15分ほど停止した。女性は両足に全治約2週間のやけどを負った。
携帯型充電器は、製造上の不具合や、衝撃や圧力が加わることで破裂する場合がある。消費者庁は、製品がリコール対象となっていないことの確認や、PSEマークや業界団体が認証する「MCPCマーク」の有無を購入時に調べるよう求めている。
https://news.goo.ne.jp/article
/jiji/life/jiji-190805X489.html
- 関連記事
-
- 私も新型肺炎? 風邪より長引く症状「目安は4〜5日」 (2020/02/15)
- ゲッ…歯ブラシも?バスルームに置いてはいけない日用品4つ (2016/05/21)
- 低所得層4割が健康診断を未受診 「健康格差」改善に課題 (2020/01/14)
- 売春客待ち疑い、61人逮捕 大阪「泉の広場」17~64歳 (2020/12/05)
- 【Q&A】10万円いつ、どうすればもらえる? 届いた申請書を返送 (2020/04/20)
- 血を増やす5つのルール 血液がサラサラでもダメな理由とは (2016/04/27)
- 衝撃! 大根おろしを甘くする技があった (2016/02/17)
- 夏バテ対策に質のよい睡眠を、早朝の散歩や運動はNG (2018/08/01)
- 認知症の発症には20年以上かかる! 認知症の進行メカニズムを知っておこう (2018/12/08)
- 「卵は1日1個まで」の常識は古い 沢山食べればアルツハイマー予防も (2017/08/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ