女子中高生に大ブームで店舗乱立 近隣住民から「タピオカ公害」の声が

熱帯原産の芋キャッサバを原料にしたタピオカ入りのドリンクが、女子中高生の間で爆発的なブームになっているなか、ブームに便乗した専門店に顧客や近隣住民からクレームが殺到。“タピオカ公害”が起こっている。
1990年代からタピオカは、はやりすたりを繰り返し、現在は第3次ブームといわれている。スイーツの中でも飲み歩きできる利便性とフォトジェニックな容器が“インスタ映え”することが今のブームを支え、原宿や渋谷をはじめ繁華街には雨後のタケノコのごとく、新店ラッシュとなっている。
「タピオカの専門店は、持ち帰り専門なら、座席は不要。調理場も含めても最低5坪あれば開業できる。調理も簡単なので技術も必要ない。しかも、初期投資が少なくすむ上に回収率がいい。だから、専門店が乱立するんです」(外食産業アナリスト)
一方で粗悪品を販売する店も後を絶たない。その種の店は従業員の教育も行き届いていないために、店に行列ができても整理や誘導もままならず、他店から営業妨害だという抗議の声も上がっている。
「最も深刻なのはポイ捨て。飲み残しを始め、タピオカに欠かせないストローや容器。ビニール袋のゴミ。人気専門店はゴミ拾い活動を進めているんですが、ブームに便乗した店は見て見ぬふり。近隣住民から“タピオカ公害だ”と抗議の声が上がってます」(前出同)
問題山積のタピオカ。第3次ブームが終焉を迎えないためには、まずは散乱するゴミ処理の解決が急務のようだ。
東スポWeb
https://news.livedoor.com/article/detail/16839623/
- 関連記事
-
- うどんがないので、中華麺を入れてみよう―そして名物に 姫路駅「えきそば」を食べる (2019/06/17)
- 懐かしアイス「ダブルソーダ」が消えた パキッと割って恋人と...「俺の青春」「寂しい」 (2017/07/29)
- NHKラジオで被災者が本音…菅の避難所視察は迷惑でした…とさwwww (2011/04/03)
- 市長の中止呼びかけも「無視」、学校が「組み体操」をやめない理由 (2019/10/22)
- 注目度高まる洗濯板 部分汚れもきれいになり手放せない人も (2016/03/08)
- 「リバースチャージ」適用誤解 ホテル、消費税ミス続発 (2018/09/24)
- さよなら5代目グリコ看板…最後の点灯の日、名残惜しむ (2014/08/18)
- 行ったことのない都道府県2位「高知」、3位「徳島」 旅行時に配偶者と喧嘩になる原因は「文句ばかり言う」 (2019/10/26)
- 純金製の「人生ゲーム」展示 盤面の重さ12キロ、時価総額1億5000万円 (2020/02/01)
- テーブルが染まり、あんなものまで青色に? 話題のエナジードリンクが“青すぎる”とSNSで拡散 (2019/03/04)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ