駅弁、空弁は人気でも… なぜ「バス弁」は定着しないのか
濃飛バスの「バス弁」1080円(写真提供/濃飛バス)
鉄道に「駅弁」、飛行機に「空弁」があるように、高速バスの乗客に向けた弁当「バス弁」がバスターミナルなどで販売されていることをご存じだろうか。残念ながら、駅弁や空弁に比べて十分に認知されているとは言いがたい。
「バス弁」は2004年に西鉄天神バスセンター(現・西鉄天神高速バスターミナル)の売店で販売された弁当が元祖といわれる。その前年に話題となった空弁に追随するものだったが、近年販売終了に。その他のバス会社もバス弁に参入したがいずれも定着しなかった。高速バスマーケティング研究所代表・成定竜一氏が語る。
「駅弁が売られている駅近くにバスターミナルがあるし、休憩で立ち寄るサービスエリアなどもテイクアウト商品を充実させており、わざわざバス弁に手を伸ばす乗客が少ないという背景があります」
昨年7月にバス弁の販売を開始した濃飛バスは、「当時の社長が『SNSでも話題になるものを』と発案し、フォトフレームにもなる高速バス型の容器も含めて開発しました」(担当者)
地元の味を楽しめるバス弁は「インスタ映え」によって、高速バスの旅にひと花添える存在として定着できるか──。
※週刊ポスト2019年7月12日号
NEWSポストセブン
https://news.livedoor.com/article/detail/16731139/
- 関連記事
-
- 駅員への暴力630件、18年度 60代以上、25%占める (2019/07/09)
- 排ガス実験にヒトやサル…独自動車大手非難 (2018/01/31)
- 「入れ歯安定剤でアルコール検知」酒気帯び無罪 (2018/08/20)
- プリウス3年連続で燃費首位 国交省ランキング (2018/03/21)
- 大阪は地下鉄もヒョウ柄? 扉の模様にSNSざわつく (2017/04/28)
- TOKIOの新幹線車内チャイム‥「変更の予定なし」 (2018/05/04)
- 盗難被害の車両、5台に1台はプリウス 損保協会調べ (2018/03/02)
- 「回送」のバスに乗客が? 都内の駅前で見られる謎の光景とは (2017/10/04)
- スピード違反の罰金、払わないほうが得をするという「理不尽」 (2018/03/07)
- 高齢タクシー運転手への「もみじマーク」義務化の会社はゼロ (2017/02/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ