「羊羹は30年持つ」は本当か 老舗メーカーの見解を聞いた
なぜ羊羹が長持ちすると言われるのか(画像はイメージ)
「羊羹(ようかん)は30年持つ」という説が、2019年6月中旬から、にわかにネットで拡散している。それによれば「羊羹は賞味期限をとりあえず1年としているが、実際には30年持つ」ということだそうだ。
この拡散された言説に派生して「登山や災害の保存食に有用」「19年前のものでも食べられた」という話もネットに広まった。しかしこれらの噂に対し、「安易な過信は危険」「食中毒のおそれもある」と警鐘を鳴らす意見も共有されている。
羊羹が30年持つという根拠は何なのか。J-CASTニュースはある老舗の和菓子メーカーに、専門的な見解を取材した。
砂糖が水分と結びつき、長持ちするが...
取材に応えたメーカーは、まず羊羹にも煉(ねり)羊羹・蒸(むし)羊羹などいくつかの種類もあり、その中で賞味期限が最も長いのは、煉羊羹だとした。他の羊羹では原材料や製法によっては短い賞味期限のものもあるとした。
「あくまで自社の商品に限って」という前提で、このメーカーが製造する煉羊羹は砂糖を多く含み、全重量の60%ほどを占める。煉羊羹はもともと長時間加熱することにより水分が少なくなる。砂糖には水分と結びつきやすい性質があるため、水分が吸収される。さらに煉成後熱いうちに密閉されるため、酸素が遮断されて細菌やカビが極めて繁殖しにくい。これが長持ちする理由だそうだ。
しかしその煉羊羹でも、メーカーが定めた賞味期限は「未開封で製造から1年間」。未開封で保存状態がよければ、さらに1年は食べられる。しかしそれ以後の品質は保証できないようで、「本当に30年経ったものでも食べられるか」については、
「実際に過去に長期間保存された羊羹を召しあがられたという事例もございました。その事例では、保存環境がよかったので食べることは可能でしたが、一般的には、蜜が多く出たり、砂糖の再結晶化や色が若干変色したりと、変化が生じる場合が多いので、『おいしさ』の観点からも、おすすめできません」
という答えだった。あくまで保存環境がよければ、ということであるし、風味も落ちるので勧められない。
ボツリヌス菌増殖の恐れも
羊羹といっても実に多種多様な種類がある。同じ煉羊羹に分類される商品でもメーカーによって成分・製法は異なる。水分の多い水羊羹や砂糖の含有量を減らした煉羊羹もあり、それらは細菌が繁殖しやすくなって保存性を損ねるという。
記者が他社の羊羹を調べてみたところ、確かに生菓子と同様の1週間程度の賞味期限になっているものもあった。
また、包装で酸素が遮断されているからといって過信は禁物である。ボツリヌス菌が増殖し、食べると重篤な食中毒を引き起こす恐れもある。
羊羹はあくまで和菓子であって、長持ちするといっても非常食・保存食として作られていない。特に長期保存用に販売されているもの以外は、賞味期限内に美味しく食べるのがやはりよいだろう。安易に風説を信用するのは危険である。
J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/16663881/
- 関連記事
-
- 効果が12時間持続する韓国製のED薬 年内にも発売の見通し (2016/01/12)
- 関東人が愛する「ちくわぶ」はローカルフードだった! 東海以西は「全く知らない」多数派 (2016/02/12)
- ポケモンGO 鳥取砂丘にポータルがたくさんある理由 (2016/07/29)
- イラストレーターに「タダで絵を描いて」問題は、なぜNGなのか? (2018/04/18)
- 局部から血液を逃がさない PC筋を鍛えるトレーニング法 (2016/02/29)
- 「韓国人と中国人は嫌い」“ヘイト文書”配布の大阪・私立幼稚園に、韓国人の怒りが大爆発! (2017/02/22)
- 役人が巨額費用を使って得た結論は「天災予知は不能」 (2016/05/30)
- 組を抜けたヤクザたちの「厳しい再就職事情」 (2016/04/01)
- 日本では3人に1人が「21時以降も働いている」これってどうなの? (2015/07/08)
- 経験者が語る「歯の矯正」の辛さあるある 痛みだけじゃなく… (2015/12/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ