専門医に聞け! Q&A 腰部脊柱管狭窄症の改善法

Q:腰部脊柱管狭窄症です。整形外科で薬を出され、温熱療法を受けましたが、症状にあまり変化はありません。歩くと、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが出ます。手術するほどのことではないとか。何かよい方法はないでしょうか。
(56歳・建設業)
A:腰部脊柱管狭窄症は、脊椎にある脊柱管という神経を囲んでいる管が狭窄する疾患です。
ご質問の方のように、立ったり歩いたりすると、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが出るのが特徴です。休むと、症状がやわらぐ場合が多いし、前屈みの姿勢をとると症状がやわらぐのも特徴です。
普通、加齢に伴って発症し、多くは60代から後ですが、ご質問の方のように50代で発症することもあります。
対策法ですが、私はペルピックセラピーという骨盤の形を整える療法を行っています。骨盤のゆがみは、全身の骨格のゆがみをもたらします。
●腰回し運動が有効
そして、骨盤のゆがみは、腰痛や膝痛、肩や首の痛みやこりなどを引き起こす原因となります。骨盤を整えることで、脊柱のゆがみがとれ、その結果、腰痛などの症状が改善していきます。
私の治療院には、腰部脊柱管狭窄症の症状に困っている患者さんも来院されます。多くの場合、骨盤のゆがみを整え、背骨のゆがみも取り、全身の骨格のゆがみを解消すると、症状は緩和してきます。
骨盤のゆがみを整える方法として、ペルピックセラピーでは、生ゴムのバンドをおしりに巻いて腰を回す「ゴムバンド運動」を勧めています。
生ゴムのバンドは、インターネットなどで販売しています。加工して付加価値をつけたものもありますが、プレーンな生ゴムがベストです。
ゆっくりゆっくり回しましょう。まっすぐ立つと痛みやしびれが出ると思われるので、できる範囲で上体を起こしてください。腰回しをしているうちに、上体が少し上げられるようになるはずです。
このほか注意すべきこととしては、椅子に座ったときは、なるべく姿勢を正すようにしましょう。歩くときなど、姿勢をまっすぐにすると症状が出ますが、よい姿勢を心がけることが大事です。
*************************************
山田 晶氏(歯科医師)
骨盤療法(ペルピックセラピー)で著名。日本歯科大学卒業。歯科の領域から骨盤のゆがみに着目。骨盤のゆがみを自分で取る方法として、腰回しの普及に努めている。やまだ治療院顧問。
https://npn.co.jp/article/detail/08618719/
- 関連記事
-
- 隣人がベランダで喫煙!ひどい場合は慰謝料をもらえるの? (2018/05/13)
- 無縁墓を防ぐには「墓じまい」という方法が有効 (2016/08/07)
- “人生をダメにする部屋”の特徴 立地、間取り…全てがマイナスの部屋とは? (2018/05/28)
- 学生の“黒髪指導”経験率の高さに論議 意外と多い、学校の頭髪指導への訴訟 (2019/03/24)
- 眼球ただれ事例も、まつ毛美容液で健康被害急増 (2019/08/08)
- 夏のプールで盗撮・痴漢が急増。「見極めが難しい」監視員の苦悩 (2018/08/15)
- カレーを毎日食べると記憶力が向上、認知症の予防にもなる? (2018/02/03)
- 壁に穴を開けてもOK、DIY賃貸広がる (2017/05/03)
- <使い捨てライター>「残り火」でやけど事故67件 (2017/04/25)
- 10月からの変化…図柄ナンバー、たばこ値上げ (2018/10/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ