市販「液体のり」、白血病治療の救世主に? 専門家驚嘆
細胞を培養できた液体のり
(朝日新聞)
白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功した。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたという。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いている。
白血球や赤血球に変われる造血幹細胞は、0・5リットルで数万円するような培養液でも増やすことが難しい。このため、白血病の治療はドナーの骨髄や臍帯血(さいたいけつ)の移植に頼る場面が多かった。
東京大の山崎聡特任准教授らは、培養液の成分などをしらみつぶしに検討。その一つであるポリビニルアルコール(PVA)で培養したところ、幹細胞を数百倍にできたという。マウスに移植し、白血球などが実際に作られることも確認した。
PVAは洗濯のりや液体のりの主成分。山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを確認した。共著者で理化学研究所で細胞バンクを手がける中村幸夫室長は「結果を疑うほど驚いた。研究者はみんな目からウロコではないか」と話した。
大量培養できれば、臍帯血移植に使う造血幹細胞の不足が解消できたり、骨髄移植のためのドナーの負担を軽くできたりする可能性がある。別の幹細胞も培養できそうだといい、山崎さんは「再生医療や基礎研究に大きく貢献できるかも知れない」と話す。
論文は30日に英科学誌ネイチャー(https://www.nature.com/articles/s41586-019-1244-x)に掲載される。(合田禄)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
world/ASM5X6HTMM5XULBJ01H.html
- 関連記事
-
- 低所得者は高所得者に比べて転びやすく骨折も多い (2016/09/28)
- 「履歴書に書いた嘘」が意外と大胆 「転職7回のうち2社をなかったことに」「リーダーシップがあります」 (2017/06/24)
- おうちで作る炒飯がプロの味に! 簡単にお米をパラパラにする“裏ワザ” (2018/03/12)
- 腰痛治療の権威「椎間板ヘルニアの9割以上が誤診の可能性」 (2016/07/31)
- カキは「食中毒ガチャ」なのか 加熱しても「2次感染は否定できない」 (2018/03/02)
- 父娘混浴は盗撮リスク…温浴施設・脱衣所など (2017/11/29)
- 皇室よりも跡継ぎに苦労している神社界「女性宮司タブー」――入江吉正(ジャーナリスト) (2017/12/09)
- フライドポテトは一度に6本まで? より健康的に食べる方法とは (2018/12/23)
- 「友人の不倫」1年間黙ってたら激怒された…「手助け度合い」によってはリスクも (2018/06/28)
- 何やってる人? 社会人が「うさんくさいなぁ」と思う職業ランキング! 3位「占い師」2位探偵...... (2015/03/09)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ