人気神社の御朱印は1万円で取引 やっぱり出た令和転売に「くたばれ」
転売屋に目をつけられた御朱印帳
“出るだろう、出るだろう”とひそかにに注目されていたら、やはり出た。改元を記念した神社の御朱印が、早くも高価転売されている。
5月1日、令和の新時代を迎え、全国各地の神社では、参拝者が「令和元年5月1日」の御朱印を求め、長い行列ができた。しかし、列の中にはいわゆる“転売屋”も潜んでいた。フリマアプリやオークションサイトには、すでに御朱印の出品が相次いでいるのだ。
令和の出典となった万葉集ゆかりの坂本八幡宮(福岡県太宰府市)の御朱印は1万円の高額で売買が成立していた。となれば“常識的な人たち”からは浅ましい行いを非難する意見が飛び交うことに。
「売った側も買った側も問題」「罰当たり」といった声に対して、転売屋は「さい銭を電子マネー化した神社だってある。我々は御朱印に価値を見いだした。買う人はその価値に納得して対価を支払った。転売は価値を生み出す行為だ」と話す。
ネット上の他の意見では「本人が現地に行ってこその価値がある」というものも多く見られる。だが、たとえば東京・世田谷区の桜神宮では「遠く離れた場所から神社の方向を向き参拝する。これを『遥拝』といい、古くから行われてきた」とし、ウェブを利用して参拝する「インターネット遥拝」を打ち出している。「お賽銭」は銀行への振り込みで受け付けている。
前出の転売屋は「批判の意見はわかるよ。俺だって転売で儲けて気持ちいいわけはない。でも、法律違反しているわけじゃない」という。
御朱印愛好者は「こういう人がいるから、御朱印をやめる神社が出てくる。転売屋はくたばれ」と怒る。今のところはこの意見が大多数だろう。令和が終わるころ、この意見はマジョリティーであり続けるのだろうか。
東スポWeb
http://news.livedoor.com/article/detail/16407090/
- 関連記事
-
- ハラスメント、職場に病巣 長時間労働が引き金も (2018/06/18)
- てんや、天丼40円値上げ 来年1月から540円に (2017/12/12)
- 雪印、4月から牛乳を値上げ 4年ぶり、ヨーグルトなども (2019/02/07)
- 愛煙家悲鳴!10月からのたばこ値上げに「ワンコインで買えないのありえん」 非喫煙者からは「まだ安いよ。今の2倍で良い」との声も (2020/08/29)
- ローソンで元日休業実験 働き方改革、セブンも (2020/01/01)
- 完売「おでんウエストポーチ」 4つの具材を連結、きんちゃくが本当の巾着だ! キャンプ中に着想し商品化 (2019/05/07)
- 2018万円!金のシャンシャン像が登場 (2018/06/23)
- 「アディーレ法律事務所」が大ピンチ 業務停止処分は妥当なのか? (2017/10/21)
- NTTドコモ「dポイント」のロゴがあの人気ブランドにそっくりと心配の声 (2015/11/17)
- 戸田市議「スーパークレイジー君・君(くん・くん)」の重複呼称問題はどうなる? (2021/02/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ