自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった!

自動販売機や券売機、コインパーキングなどの自動精算機などにお札を入れても、戻ってきてしまう。シワを伸ばしても、そおーとやっても受け付けてくれない。玉川徹(テレビ朝日コメンテーター)も「よくある」。なぜなのか。
紙幣識別機製造メーカー「日本コンラックス」の企画推進部・吉田真一氏は「お札のシワは影響がない」という。ためしに、シワだらけの1000円札を切符券売機で試してみると、確かに受け付けてくれる。
吉田氏によると、最大の原因は皮脂などの汚れだ。識別センサーはお札の色、模様、サイズ、透かしで識別しているが、皮脂汚れでそれらを識別できなくなると、お札を受け入れなくなるという。
前後、表裏を変えて再度挿入
野上アナ「つまり、お札をこすってシワを伸ばすと、皮脂がついて、かえって悪影響になるんです」
玉川「どのお札を入れても戻ってくる人もいるよね。おじさんは脂ぎってることが多いから、そういうことなのか」
戻ってきてしまうとき、何かいい方法はあるのか。まずはお札の入れる方向を変えてみる。それでもだめなら裏返し。
司会の羽鳥慎一「前後、裏表4通り試してダメな場合は、かなり脂がついているということですね」
そのときは、お札の表面をハンカチなどで拭き皮脂を落とす。高木美保(タレント)は「お札を拭いたら、今度はハンカチが使えなくなる」。ティッシュでもいいいわけで、「女性が使うあぶら取り紙なんかがいいのではないでしょうか」(高木)
別のお札にするほうが早くない?
J-CASTテレビウォッチ
http://news.livedoor.com/article/detail/16402686/
- 関連記事
-
- 2017年は「社畜イヤー」? 祝日と土曜が重なりまくり (2017/01/03)
- スズメバチ!!どう対処? 自治体で異なる「対応」 (2017/09/21)
- 食材の冷凍保存の常識、寄生虫は死ぬが菌は死なない (2017/08/21)
- 「じゃあ僕が」妻の姓に変えて分かった経済的不利益 (2017/11/18)
- 厚切りパンは切り込みを 食パンを美味しく食べる方法6つ (2018/04/11)
- 簡単ピッカピカ! プロに学ぶ、包丁の「サビ」の取り方 (2017/03/17)
- 「顎マスク」をしたマスクを再び口にすると、病気のリスクが上がるのは本当? (2019/11/29)
- 震度6弱以上の地震予測 北海道の確率が上がった理由とは? (2018/06/28)
- 月経や更年期、性生活…女性の悩み解決する技術広がる (2020/11/17)
- 二重国籍禁止は違憲、在外日本人らが提訴 「時代にそぐわず」 (2018/12/25)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ