医師に聞いた「食後すぐ寝るのはNGってホント?」

毎日が発見ネット
昔から「食べてすぐ寝ると体に悪い」「牛になっちゃうよ!」と言われたものですが、本当に食後すぐに寝るのはよくないのでしょうか? 御茶ノ水聖橋クリニックの林 同文先生に聞きました。
まず、食後の一連の内臓の動きを見てみましょう。
食べたものは食道から胃に移動した後、2〜3時間くらい胃の中にたまっています。その後、十二指腸〜小腸を進みながら栄養素に分解・吸収され、その栄養素は血液を通して肝臓などに運ばれていきます。食後は内臓の活動が活発になるので、消化吸収を助けるために、胃腸などへの血流を増やしてあげることが大切です。
食後すぐに激しい運動などをすると、筋肉や脳に血流が集中し、胃腸への血流が低下して、消化不良を来してしまいます。逆に横になると立っているときと比べて、胃腸の血流量が2〜4倍に増えるといわれています。
食後30分から1時間程度は、あまり動いたりせず、横になって休むのが消化吸収にはいいと考えられます。
しかし、完全に横たわってしまうと、強い酸性である胃酸が食道に逆流して、粘膜が炎症を起こし、「逆流性食道炎」になりやすくなります。上半身を少し起こした状態で休むのがいいでしょう。特に高齢者にはおすすめです。
どうしても横になりたいときは、胃もたれがひどく消化促進したいなら右下向き、胸焼け解消なら左下向きになるのがいいでしょう。
では、深い眠りに入ってしまうのはどうでしょうか。
睡眠時は副交感神経が優位となり、臓器は全て活動を休止してしまいます。食べ物が入ってこれから消化吸収しようとしているときに、睡眠状態でいると、消化不良や吸収不良などになってしまいます。
食後はゆったりとして、上半身を起こして休むのはOK。完全に眠ってしまうのはNGと言えますね。
取材・文/古谷玲子(デコ)
<教えてくれた人>
林 同文(はやし・どうぶん)先生
御茶ノ水聖橋クリニック。1992年、金沢大学医学部卒業。医学博士。東京大学医学部大学院准教授などを経て2008年より現職。総合内科専門医。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi
gahakken/life/mainichigahakken-006288.html
- 関連記事
-
- ロボット掃除機が火災の原因か 都内で相次ぐ (2019/02/08)
- 女子高生と自宅で遊んだだけで逮捕 ネットを介した事件の教訓 (2017/12/06)
- 1位は意外なアレ!「恋人についたことのある嘘」TOP5 (2014/10/30)
- 「学ラン」復権の兆し デザインおしゃれに進化 (2018/06/07)
- 消防庁が「停電時」の注意呼びかけ 「ロウソクは極力使わないで」 (2018/09/07)
- 草刈り機で指切断や目損傷…夏場に事故多発 消費者庁 (2017/07/24)
- 歯周病ケアの落とし穴「毎日歯みがきをしてもよくならない患者がいる」 (2018/06/12)
- 海の中でダシが出ないのは「生きているから」!? 昆布の秘密を徹底解明! (2019/03/31)
- 商品を舐め、包装トレーのラップに穴あけ…「子どものいたずら」親の法的責任 (2016/11/04)
- 怖い窒息「節分の豆、3歳まで食べさせないで」消費者庁 (2018/02/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ