医師に聞いた「食後すぐ寝るのはNGってホント?」

毎日が発見ネット
昔から「食べてすぐ寝ると体に悪い」「牛になっちゃうよ!」と言われたものですが、本当に食後すぐに寝るのはよくないのでしょうか? 御茶ノ水聖橋クリニックの林 同文先生に聞きました。
まず、食後の一連の内臓の動きを見てみましょう。
食べたものは食道から胃に移動した後、2〜3時間くらい胃の中にたまっています。その後、十二指腸〜小腸を進みながら栄養素に分解・吸収され、その栄養素は血液を通して肝臓などに運ばれていきます。食後は内臓の活動が活発になるので、消化吸収を助けるために、胃腸などへの血流を増やしてあげることが大切です。
食後すぐに激しい運動などをすると、筋肉や脳に血流が集中し、胃腸への血流が低下して、消化不良を来してしまいます。逆に横になると立っているときと比べて、胃腸の血流量が2〜4倍に増えるといわれています。
食後30分から1時間程度は、あまり動いたりせず、横になって休むのが消化吸収にはいいと考えられます。
しかし、完全に横たわってしまうと、強い酸性である胃酸が食道に逆流して、粘膜が炎症を起こし、「逆流性食道炎」になりやすくなります。上半身を少し起こした状態で休むのがいいでしょう。特に高齢者にはおすすめです。
どうしても横になりたいときは、胃もたれがひどく消化促進したいなら右下向き、胸焼け解消なら左下向きになるのがいいでしょう。
では、深い眠りに入ってしまうのはどうでしょうか。
睡眠時は副交感神経が優位となり、臓器は全て活動を休止してしまいます。食べ物が入ってこれから消化吸収しようとしているときに、睡眠状態でいると、消化不良や吸収不良などになってしまいます。
食後はゆったりとして、上半身を起こして休むのはOK。完全に眠ってしまうのはNGと言えますね。
取材・文/古谷玲子(デコ)
<教えてくれた人>
林 同文(はやし・どうぶん)先生
御茶ノ水聖橋クリニック。1992年、金沢大学医学部卒業。医学博士。東京大学医学部大学院准教授などを経て2008年より現職。総合内科専門医。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi
gahakken/life/mainichigahakken-006288.html
- 関連記事
-
- 糖尿病患者の6割が食事制限で挫折 - 低糖質の食品を選ぶ「糖質制限」に注目 (2014/11/21)
- 抗がん剤で白血球減少…患者たちが抱える新型コロナへの不安 (2020/04/22)
- 「バイアグラで最悪の場合は失明」と豪大学研究チーム。眼症状に気を付けて! (2014/10/03)
- ガスこんろの事故に注意 火災で11人死亡、NITE (2019/05/23)
- タイムカードの不正打刻で懲戒解雇。会社を訴えたら勝てるのか? (2017/11/22)
- 「折り畳める」洗濯機 約25センチまで縮む (2019/08/06)
- ネット通販の相談最多ペース=製品の事故・健康被害―消費者庁が注意喚起・18年度 (2018/11/18)
- 30歳「月給17万で貯金1000万持つ」彼女の素顔 欲しいモノはお金で買えない「能力」や「愛嬌」 (2019/04/10)
- 被災地に乳児用液体ミルク=アレルギーなど注意を―北海道地震 (2018/09/19)
- 急性心筋梗塞は年間15万人発症し30%が死亡 男女で“危ない時間”は違う (2019/08/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ