「飲み会に誘わなくてもパワハラ?」 40代会社員の理不尽な体験
誘っても誘わなくてもパワハラ?
(マネーポストWEB)
新年度が始まる4月は何かと飲み会が多い時期。しかし、「時間のムダ」「お酒が飲めない」「お金がもったいない」と、飲み会を嫌う人も少なくない。“パワハラ”や“アルハラ”といった単語が一般的になり、飲み会強制文化は廃れつつあるが、都内在住のYさんは先日、飲み会にまつわる理不尽な体験をしたという。
Yさんは都内のコンサル会社で中間管理職をしている40代の男性。Yさんを悩ませているのは、昨年Yさんが面接で採用したKさんという女性だ。Yさんがいう。
「ウチの会社は大卒が採用条件の1つですが、昨年応募してきたKさんは、これまでウチの会社では見たことがないような見事な経歴の持ち主でした。難関の国立大学を卒業後、超有名企業に就職経験があり、TOEICの点数を見ると英語も堪能なようでした」(Yさん。以下「」内同)
面接で話す内容も申し分なく、「落とす理由が無かった」というYさん。しかしYさんの下に配属されたKさんとのコミュニケーションには、気を遣わざるを得なかったという。
「Kさんが入社してすぐ、彼女の歓迎会をやるために都合の良い日を聞くと、『義務ですか?』『私はそういうものには出ません』と、あっさり断られました。驚きましたが、そう言われたら『そうですか』と言うしかないじゃないですか」
周囲にはその当時、「『参加しろ』って言ったらパワハラかな?」などと軽口を叩いていたYさん。当然それ以降はKさんを飲み会や歓送迎会に一切誘わなかったが、1年ほど経った頃、Yさんは上司に呼ばれることになる。
「Kさんが私を飛び越して役員に、『私だけ歓送迎会に誘われない』『1人だけ仲間はずれにされている』と訴えたんです。ウチの会社はトップが酒好きで、“飲みニケーション”が異常に盛んなので、疎外感を覚えたようです。
役員は事情を知らないため、私に対して『子どもみたいなことを……』とかなり腹を立てたようでした。私の説明で、彼女だけ誘わない理由は納得してもらえましたが、危うく私の評価が大きく下がるところでした」
飲み会に出たくない理由は人それぞれだろうが、参加するのはデメリットばかりではない。Yさんの会社の飲み会も、後々のトラブルにつながらないよう、様々なところに気を遣っているという。
「ウチの会社は飲む機会が多い分、飲む際のルールが厳格です。歓送迎会などのオフィシャルな飲み会の費用はすべて会社持ちですし、不要な手間やトラブルを避けるため、『宴会は一次会のみ』『酒の強要は絶対禁止』というルール。また、普段の社員同士が飲む時も、若手には1円も出させないという不文律があります」
事情を知った役員はYさんに同情し、呆れた様子で「飲み会をやる時は、声だけでもかけてやってくれ」と言ったのだとか。そもそもKさんを採用したのは自分なだけに、おおっぴらに不満を言えないYさんだが、「飲み会に誘わなくてもパワハラを疑われるとは……」と、ため息をついている。
https://news.goo.ne.jp/article/money
post/bizskills/moneypost-527399.html
- 関連記事
-
- 48日連続勤務で精神疾患 41歳学習塾社員の労災認定 (2018/11/28)
- 勤務先の身だしなみチェックがひどい 体臭嗅がれ、ズボンの上をコロコロ (2019/06/22)
- 「社会保険料が高くなるから、春に残業するな」は都市伝説? 税理士が実情を解説 (2017/04/23)
- 「貧乏節約」と「金持ち節約」どこが違う? (2019/11/10)
- 都心に急増!激狭3畳ワンルーム 驚きの生活ぶり (2018/03/07)
- 更年期女性の1割が発症 微小血管狭心症のリスクを知る (2018/01/06)
- 女児、輸血1カ月後に死亡 血液製剤に大腸菌混入か (2017/11/30)
- ジメジメ季節にうんざり 頑固な水虫の再発を招く「3つの誤解」 (2019/05/18)
- 夜食はシリアルが正解!?夜食べてもOKな炭水化物3つ (2016/03/19)
- たばこ1日30本吸うと…白血病リスク2倍に (2017/04/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ