改元詐欺、各地で横行=「変更必要」とカード詐取―国民生活センターが注意喚起
キャッシュカード変更を求める改元詐欺の書類。改元に便乗した詐欺が全国で確認されている。「改元に伴いカードを変更する必要がある」と記した書類を、送り付け、キャッシュカードをだまし取る手口=3日、那覇市【時事通信社】
(時事通信)
5月1日の改元に便乗した特殊詐欺が全国で確認されている。「改元に伴いカードを変更する必要がある」と記した書類を、実在する団体名をかたって送り付け、キャッシュカードをだまし取る手口が横行。預金が引き出される被害も出ており、国民生活センターは注意を呼び掛けている。
那覇市の女性(79)宅に2月上旬、一般社団法人全国銀行協会(東京都)名義の封書が届いた。同封されていたのは「元号変更に伴い変更手続きが必要」と記載された数枚の書類。「元号が変わるからカードも変わるのか」。女性は銀行名や暗証番号などを記入し、返信用封筒で返送した。
事態に気付いたのは、改元詐欺のニュースを目にした3月上旬。カードは返送していなかったため幸い被害を免れた。女性の息子(43)は「何の疑いもなく投函(とうかん)したと言っていた。だまされていると気付いてなかった」と話した。
改元を口実にした特殊詐欺は各地で相次いでおり、神奈川県警は3月、「改元に伴い変更が必要」と手紙を送り付け、カードをだまし取ろうとした男を詐欺未遂容疑で逮捕。埼玉県内では2月、「還付金があるが、改元でカード変更が必要」との電話を受けた70代女性が、自宅を訪れた男にキャッシュカード2枚を渡し、預金約86万円が引き出される被害もあった。
国民生活センターによると、改元に絡む消費者トラブルの相談も寄せられている。被害者の多くが60歳以上で、高額な皇室写真集を一方的に売り付けられた例もあったという。担当者は「電話勧誘はその場で受け答えしないことが重要。改元に伴いカードを変更させることもないので応じないでほしい」と呼び掛けている。
https://news.goo.ne.jp/article
/jiji/life/jiji-190408X458.html
- 関連記事
-
- 『おもちゃのカンヅメ』羨ましい当選者は平均年10万人以上 (2016/02/10)
- パチンコ客はどこ吹く風、大阪 通勤減り、一層自粛ムードも (2020/04/08)
- NHKが林鄭月娥氏の名を「蛾」に誤植、香港人に大ウケ (2019/11/25)
- 小売業界を駆逐する『アマゾン』の無人コンビニ (2018/02/09)
- <ジャガイモ>不足解消に30億円 農水省が概算要求 (2017/08/26)
- 強度不足の鋼材「溶接の隙間調整で削っていた」 川重社長、会見で謝罪 (2018/03/01)
- 以前は何枚もあったけど… 財布からポイントカードが消えた背景 (2019/05/07)
- 飲み終わったらイラスト完成 カルピス夏限定パッケージの青春が眩しい (2020/07/20)
- かんぽ生命 全顧客意向確認へ「どれだけ時間がかかるか…」 (2019/07/14)
- 日本郵便、配達車をEVに 20年度末までに1200台 (2019/03/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ