大学の全面禁煙、伸び悩み=夏に義務化でも25%―ポイ捨てで再分煙も・専門家調査

時事通信
4月から始まる新学期。新たに大学へ進む人も多い中、全キャンパスで敷地内を全面禁煙にしている大学が25%程度にとどまるとみられることが30日、専門家の調査で分かった。改正健康増進法により、7月からは学校などの敷地内は原則禁煙となるが、対策が進んでいない状況が明らかになった。
調査は中京大(名古屋市)の家田重晴教授(学校保健学)が実施。全国の4年制国公私立大782校を対象に、禁煙対策を直接聞いたり、ホームページで確認したりした。調査は2002年から始め、半年に1回ほどの割合で結果を更新している。
調査の結果、今年3月8日現在で197校(25.2%)が「全キャンパスで全面禁煙」としていることが確認でき、10年前と比べて割合はほぼ倍増した。「一部キャンパスで全面禁煙」は38校(4.9%)確認された。
改正法は昨年7月に成立。学校や病院、行政機関などは敷地内の原則禁煙が義務付けられる。こうした動きを受け各地の大学では、喫煙所を撤去して敷地内を全面禁煙にする動きが広がる。
しかし家田教授によると、一度全面禁煙に踏み切った後、周辺住民らから路上喫煙やたばこのポイ捨てなどの苦情が来たため、屋外に喫煙所を設けて分煙体制に戻した大学も複数あるという。
改正法施行後も、適切な表示の設置などの受動喫煙防止策が取られれば、学校などでも屋外の指定場所で喫煙が可能だが、これを「抜け道」と批判する声もある。家田教授は「各大学は、キャンパス内での受動喫煙防止を徹底するとともに、学生への禁煙指導もさらに進める必要がある」と指摘している。
https://news.goo.ne.jp/article
/jiji/life/jiji-190330X575.html
- 関連記事
-
- 「ワンプレートご飯」各社が投入 家事の時短ニーズを反映 (2018/10/06)
- 室内の気温差が危ない 寒い脱衣所やトイレで多い"ヒートショック現象" (2018/11/29)
- 糖尿病疑い、初めて1千万人超える 高齢化も影響 (2017/09/22)
- GW10連休のはずが「祝日じゃないから出勤ね」 そんなのアリ? (2019/04/28)
- 外国人が不思議に感じる日本の光景1位「電車でケータイやスマホをいじる」 (2014/08/22)
- カビで真っ黒だったなんて!冷蔵庫の製氷機やめました (2019/09/20)
- 駅でわざとぶつかられた人の体験談「ぶつかってきた相手に怒鳴られた」「小柄でおとなしそうな女性を狙ってる」 (2018/08/27)
- テレワークで歩数減 運動不足で「転倒」「骨折」しやすくなるのは本当? (2021/02/08)
- お布施の額で悩んだ時に「料金は幾らですか?」と聞いてはいけない理由 (2017/10/26)
- 年末年始の休み希望出したら上司ブチ切れ…バイトのシフト強要、法的問題は? (2017/01/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ