日本企業に不満も=「支払い滞り赤字」-インドネシア地下鉄
インドネシアで開業前に試運転されるMRT。大勢の市民らが試乗を楽しんだ=22日、南ジャカルタ市
【ジャカルタ時事】日本が全面的に関わったインドネシア初の地下鉄は、事業の遅れが日常茶飯事の国で目標通り「3月開業」にこぎ着けた。
まだ工事が終わっていない場所があるなど駆け込み感は強いが、中国が受注した高速鉄道は数年単位で完工が遅れる中、日本ブランドの面目躍如となった。その陰で、受注した日本企業からは「支払いが滞り、赤字になった」との悲鳴が漏れる。
大量高速鉄道(MRT)は円借款の事業で、受注企業への工事費は国際協力機構(JICA)が支払う。ただ、支払いには事業主「MRTジャカルタ」の許可が必要で、複数の関係者によると、「不合理な払い渋り」が相次いだ。
時事通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/16209077/
- 関連記事
-
- 精度センチの位置情報で 三菱電機が自動運転の実験公開 (2017/10/20)
- 3両の路面電車が交差「トリプルクロス」 奇跡の瞬間は高知の新たな観光資源となるか (2018/10/27)
- 日本企業に不満も=「支払い滞り赤字」-インドネシア地下鉄 (2019/03/25)
- 開くのは2日だけ! 「日本最少」JR四国の津島ノ宮駅、営業しない日はどうなっている? (2019/03/03)
- 【幻の兵器】実戦経験なしの“零戦の後継”三菱十七試艦上戦闘機「烈風」 (2015/04/12)
- 実用化前にルール作りを「自動運転」の課題 (2016/11/26)
- 使い道ほぼなし レア運転免許「大型特殊二種」「けん引二種」 なぜ取る人がいるのか? (2019/12/18)
- まぶしいハイビーム 自動切り替えがトラブルと法違反を招く? (2019/08/21)
- バス運転手、会社間で融通…国交省が実証実験へ (2018/01/12)
- 意識失っても自動運転…マツダが標準装備へ (2017/08/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ