グループで悪口、教員も誤解で激しく叱責 尼崎の中2女子自殺、第三者委がいじめ認定
会見で報告書の内容を説明する第三者委員会のメンバー=18日午後、尼崎市市政情報センター(撮影・風斗雅博)
(神戸新聞)
2017年12月、兵庫県の尼崎市立中学校2年の女子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、同市教育委員会が設置した第三者委員会(会長=根津隆男・神戸松蔭女子学院大教授)は18日、クラスや部活動で女子生徒に対するいじめがあったと認め、「いじめは生徒の自死に影響を及ぼした」とする調査結果を発表した。さらに、教員が誤解をもとに激しく一方的に叱責したことが生徒を追い込んだなどと学校の不適切な対応を批判し、「複合的な要因が絡み合って自死した」と結論づけた。
生徒は17年12月20日、自宅で自殺を図り、亡くなった。生徒は「学校がしんどいです。もう無理です。ゴメンなさい。たえられませんでした」などと書いたメモを残していた。尼崎市教委はいじめが原因の可能性があるとして昨年5月、弁護士や医師、学識経験者らでつくる第三者委員会(委員9人)を設置。生徒や教員らに聞き取り調査などを行った。
報告書概要や会見によると、生徒は少なくとも17年10月ごろから、クラス内のグループから「きもい」「うざい」などの悪口を言われるようになった。11月にはクラスの状況を問うアンケートの「友達に嫌なことをされたり言われたりする」という設問に、生徒は「すごく当てはまる」と回答していた。第三者委は「生徒のSOSだったと思われるが、教員は拾い上げられず、対処を怠った」と指摘した。さらに、グループからの悪口は「死ね」などと攻撃的になったと認めた。
また、生徒は同年11〜12月、所属するテニス部でも悪口を言われていたという。さらに亡くなる直前には、部活内でトラブルが発生し、それをきっかけに生徒は、テニス部とクラスの両方の生徒から、スマートフォンの無料通信アプリ「LINE(ライン)」で悪口を書きこまれるなどした。
その頃、教員らはテニス部でのトラブルを口外しないよう、関係する生徒に指導。教員の一人は「(亡くなった生徒が)トラブルを言いふらしている」と誤解し、事実確認もしないまま、生徒を激しく叱責したといい、生徒はその当日、自宅で自殺した。
第三者委の委員松田昌明弁護士は会見で「クラス、部活のいじめ、教員らの不適切な対応があった。生徒は相当な精神的苦痛と孤立を感じる一方、教員へのSOSは受け止められず、誤解されたまま理不尽な叱責をされた。学校そのものに絶望したと判断し、自死をとった」と説明した。
https://news.goo.ne.jp/article/kobe
/nation/kobe-20190318011.html
- 関連記事
-
- 吉村洋文大阪府知事が自粛解除の基準となる「大阪モデル」を発表 (2020/05/05)
- 自主検査で71人コロナ陽性=計160人、クラスター認定せず―東京・豊洲市場 (2020/12/07)
- 山菜シーズン 遭難の9割、60歳以上【青森県】 (2017/05/05)
- 海開きの日に溺れて男性死亡 兵庫・大蔵海岸 (2017/07/09)
- 台風下の病院、作業していた父に何が 遺族「最期を知りたい」 福島・本宮 (2019/10/18)
- 死んだ動物約60体埋めて処理 神戸の六甲山牧場 (2020/03/19)
- 竜巻か…「マジやばい逃げて!」 迫る“黒い恐怖” (2018/06/05)
- 「海パン刑事」効果てきめん、浜辺の置引の被害ゼロに 福岡東署の秘密部隊 (2018/09/03)
- 「カウボーイ家族」で食中毒 兵庫県尼崎市、18人発症 (2019/04/15)
- 「ドバイの王子を治療した」とウソ 現金詐取の疑い (2018/08/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ