「一度使うと手放せない」 食洗機、今や普及率3割
ビックカメラなんば店の食洗機コーナー。新生活を始める春や、ボーナスの時期によく売れるという=大阪市中央区
(朝日新聞)
料理を作るのは楽しいけれど、皿洗いは面倒。そんなニーズを受けて、食器洗い乾燥機の普及が進んでいます。新築マンションでは、「標準装備」も珍しくなくなりました。
食洗機は、ロボット掃除機やドラム式全自動洗濯乾燥機と並ぶ、現代の新・三種の神器と呼ばれている。家事の負担を大きく減らす家電として、内閣府の調査によるとすでに普及率は3割ほどに達した。
20年前、コンパクトな卓上型が登場したのが普及のきっかけとなった。手洗いと比べて節水できることや、手荒れを防げることも人気を後押しした。
食洗機市場を引っ張るパナソニックの担当者は、「新改築をきっかけに導入を決める人が多いようだ」とみる。システムキッチンに最初から組み込まれている「ビルトイン型」のものが伸びているという。
分譲マンション最大手の住友不動産によると、ここ1〜2年で売り出した物件では、ほぼ100%食洗機が付いているという。
ビルトイン型は、日本より先に食洗機が浸透した欧米メーカーの商品も人気だ。ドイツのミーレは7〜12人分の食器が洗える大容量タイプを出している。8日には神戸市中央区に西日本初の直営店を開き、PRの拠点にする。広報担当者は「洗い物を気にせず食器を使えるので、食卓も華やかになります」。
大がかりな工事が不要な卓上型でも、4〜5人家族の1日分の食器が一度に洗えるような大容量のものが好調だ。蛇口からホースで水を引くための分岐水栓(5千〜1万円)を取り付ける必要があるが、ビックカメラなんば店(大阪市中央区)で売り場を担当する多田雄光さんは「一度使うと手放せなくなります」。(米谷陽一)
■軽くても しっかりセット
パナソニックの卓上型「NP−TZ100」は食器40点を一度に洗える。プラスチック製の弁当箱など軽いものや、まな板や包丁もしっかりセットできる機能がある。幅約55cm、奥行き約35cm、高さ約60cm。白と銀の2色あり、いずれも10万円前後。
■タンク式 水道工事いらず
エスケイジャパンの卓上型「ジェイム」は脱着できるタンクに水を注いで使う。水道工事が不要で、電源と排水できる場所があればどこでも置ける。60〜75℃の高温で洗う。約40cmの立方体で重さは12・6kg。参考価格は3万9800円。
■シンク下 かがまず操作
リンナイのビルトイン型「RSWA−C402C−SV」はシンク下のスペースに収まるコンパクトタイプ。引き出しのような箱形で、食器33点が入る。スチームの力で一気に汚れを落とす。本体上部にスイッチ類をまとめ、かがまなくても操作できる。希望価格は16万3千円。
■頑固な汚れに強力水圧
ミーレ・ジャパンのビルトイン型「G 6620 SCU」は食器84点が入る。強力な水圧でフライパンや鍋もきれいに洗える。ミーレは1929年に欧州で初めて食洗機を開発。1時間で洗い終えるコースや、ワイングラスを洗う機能も搭載する。店頭価格は31万円。
◇
主なメーカーの製品から選びました。価格は税抜きで工事費別。(きりとりトレンド)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
trend/ASM3444K3M34PLFA009.html
- 関連記事
-
- 子どもの貧困は外見では見分けられない スマホや100均がもたらす変化 (2016/06/29)
- 風邪症状後の異様な疲れに…ウイルス糖尿病はこんなに怖い (2019/02/09)
- マンホール吹き出たら避難…都市が溺れる“内水氾濫”の恐怖 (2018/07/20)
- 知ってた?お米屋さんが絶対やらない「NG保存方法」3つ (2016/03/24)
- 葬儀でありがち!5つのNGマナー (2014/12/26)
- ニラと思って「スイセン」を食べ…各地で食中毒が報告、どうやって区別する? (2019/04/19)
- 保育士の一斉退職、企業主導型で相次ぐ 世田谷で休園も (2018/11/03)
- 衣類の柔軟剤の香りで体調不良、退職に追い込まれる例も…「香害」電話相談、切実な声 (2017/08/16)
- 【野菜高騰】「代替野菜で工夫」「乾物に挑戦」売る側も買う側も四苦八苦 (2018/01/17)
- 塩分、たばこ、カップ麺も…“短命県”に顕著な生活習慣 (2017/08/20)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ