電気グルーヴ楽曲自粛に「撤回求めます」 社会学者ら提唱、署名サイトで3000筆集まる
署名ページ
テクノユニット「電気グルーヴ」の楽曲配信などがメンバーのピエール瀧容疑者逮捕後に「自粛」されたことに対し、社会学者らが撤回を求めて署名活動を始めた。
瀧容疑者はコカインを使用したとして麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたと2019年3月12日に報道された。13日には電気グルーヴの所属レーベルが、CDなどの出荷停止と店頭在庫回収、さらにデジタル配信停止を発表し、ファンからも残念がる声が続出していた。
「誰のためにもならない安易な方策」
発起人は社会学者の永田夏来氏と音楽研究家のかがりはるき氏。「私たちは、過剰な反応とも言えるこの措置に抗議し、すみやかな撤回を求めます」として電気グルーヴの所属レーベルであるソニー・ミュージックレーベルズ宛ての署名活動を「change.org」で15日に始めた。
サイトでは、署名立ち上げの理由を
「既にCDが高額転売されている現状を踏まえると、音源・映像の出荷停止、在庫回収、配信停止は誰のためにもならない安易な方策なのではないでしょうか。30年もの長きに渡って膨大なコンテンツを生み出し、売り上げにも貢献してきた電気グルーヴが、このような安易さの犠牲になるのは見過ごせません」
と説明。
「今回のように、所属レコード会社が率先して作品を回収し『前例』をつくることで、他の映画配給会社や放送局等も追従しやすい状況になってはいないでしょうか。そこで私たちは、まずピエール瀧さんの活動の基盤である電気グルーヴについて株式会社ソニー・ミュージックレーベルズへ意思表示をすることで、過度な自粛・作品の封印といった『前例』自体を変えたいと思っています」
と訴えた。
署名は15日17時現在、3000筆を獲得。ツイッターのトレンド欄に「電気グルーヴの音源の出荷停止」が入るなど、反響を呼んでいる。
J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16165777/
- 関連記事
-
- 童謡にまつわる怖い都市伝説 (2014/10/17)
- 【訃報】名ギタリストのアラン・ホールズワースさん死去 70歳 (2017/04/18)
- もはや都市伝説! 実は「スティービー・ワンダーは盲目ではない」説を裏付ける証拠色々 「腕時計をはめているのを見た」など (2016/11/09)
- 前川清、「長崎は今日も雨だった」は思い入れゼロだった (2017/05/23)
- さだまさしが明かす「今でも旅の歌が書けない」という理由 (2016/11/16)
- 替え歌が著作権侵害に?著作者人格権の複雑さ (2014/12/21)
- メンバーからも不満続出 ゲスの極み乙女。が解散へカウントダウン (2016/10/05)
- フジテレビ『芸能界特技王決定戦 TEPPEN』でヤラセ疑惑 / 有名音楽家が苦言「ちゃんと音楽を演奏してたのはHKT48の森保まどかさんだけ」 (2015/01/07)
- 肺炎で死去、ジョニー大倉と矢沢永吉が飲み交わしていた銀座の夜 (2014/12/03)
- 勝てる気がしない…日本の女子高生ドラマーに海外驚嘆 (2014/11/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ