「ワンセグ携帯も義務」確定=NHK受信契約、上告退ける―最高裁

時事通信
テレビを視聴できるワンセグ機能付き携帯電話の所有を理由に、NHKと受信契約を結ぶ義務があるかどうかが争われた訴訟で、「契約の義務がある」との判断が確定した。最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)が13日までに、原告側の上告を退ける決定をした。決定は12日付。
NHKによると、ワンセグをめぐる訴訟は5件起こされ、最高裁で確定するのは初めて。テレビを持たず、ワンセグ携帯のみ所有している場合でも、NHKとの契約義務を負うことになる。
確定したのは、テレビを持っていなかった埼玉県朝霞市の男性がNHKを相手に起こした訴訟。一審さいたま地裁は2016年、受信設備の設置者はNHKと契約しなければならないとした放送法の規定について、「『設置』は設け置くという意味で、『携帯』の意味は含まない」とし、契約義務を否定した。
しかし二審東京高裁は18年、放送法施行時に携帯型ラジオが存在したことなどから「『設置』には『携帯』も含むと解すべきだ」と判断。一審判決を取り消し、NHK側の逆転勝訴とした。
https://news.goo.ne.jp/article/jiji
/nation/jiji-190313X501.html
- 関連記事
-
- 墓じまいトラブル 離檀料数百万円要求されるケースも (2016/11/19)
- 熱中症だと思っていたら夏血栓…手足がしびれたら「119番」 (2020/06/23)
- 強化ガラスのコップや鍋蓋 突然破損も、特性知り使用を (2016/10/29)
- 内服ED治療薬 一種類だけではなく多様な種類から選べる時代 (2015/12/09)
- コロナ禍の帰省で「田舎の怖さを実感」…近所のおばちゃんは「家から出ないほうがいい」 (2020/09/01)
- 毛を増やしたければ週に一度の断食をすべし! (2016/04/11)
- 「飲み会に誘わなくてもパワハラ?」 40代会社員の理不尽な体験 (2019/04/12)
- 珍しい名字のせいで子どもがいじめに…「大工」「肴屋」など変更が認められたケースも (2021/01/26)
- 携帯型充電器の破裂注意=安全マーク確認を―消費者庁 (2019/08/06)
- おうちで作る炒飯がプロの味に! 簡単にお米をパラパラにする“裏ワザ” (2018/03/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ