車椅子、バリアフリー… 介護の自己負担を最小限にする方法
制度を賢く使えば介護の自己負担を抑えることができる(イメージ)
(マネーポストWEB)
介護保険サービスを利用する場合、利用者の負担は実際にかかった費用の1割(一定以上の所得がある場合は2割または3割)だ。介護保険を利用すれば、介護に必要な用具のレンタル代の給付も受けられる。
必需品である車椅子や介護用ベッドは、レンタルの場合のみ保険適用だ。車椅子は10万円ほどで売られていることが多く、購入した場合には全額自己負担。一方、レンタルなら自己負担額は月額料金(5000円程度が相場)の1割なので、月500円ほどで済む。
肌に直接触れる入浴用椅子や便器に装着する腰掛け便座など貸与に向かない衛生用品は、1割負担で購入できる。こちらは1年間で10万円(自己負担1万円)まで利用することが可能だ。
自宅で介護を行なうために、バリアフリー化の改修工事が必要になるケースもある。その際、1つの家屋につき20万円(自己負担2万円)までの費用補助が受けられる。手すりの取り付けや、玄関・住宅内の段差の解消、階段や通路の滑り止め加工、便器の交換などにも利用できる。
なお、改修工事のための補助を受けるには、支給申請書に、工事の見積もり書や図面を添えて事前に自治体の担当窓口に提出する必要がある。
介護費用が嵩んでしまった場合には、「高額介護サービス費」の支給制度もある。居住費や食費、差額ベッド代、生活費などを除いた1か月の介護費用のうち、所得区分による負担上限を超えた分が戻ってくる。ケアタウン総合研究所代表の高室成幸氏が話す。
「いずれも自ら申請することが必要なので、制度を知って、申請を忘れないことが大切です。代理で申請できるのは親族だけで、ケアマネジャーに任せることもできませんから、親の状況によっては家族が申請を買って出る必要があります」
制度を賢く使うことで、自己負担を最小限にすることができ、家計への影響も抑えられるだろう。
※週刊ポスト2019年3月15日号
https://news.goo.ne.jp/article/money
post/life/moneypost-513276.html
- 関連記事
-
- 食中毒も…飲みかけのペットボトルにご用心 (2018/08/17)
- コロナで医療危機 終末期患者が入院先を追い出される可能性 (2020/04/08)
- 「デート商法」の相談相次ぐ 恋愛ゲーム風動画で注意呼びかけ (2019/03/09)
- 介護とおカネ…芸能一家でも例外ではない生活の困窮 (2018/10/29)
- “第3のミルク”として注目 アーモンドに4つの健康メリット (2018/05/23)
- カレーの作り置き注意=菌増殖、食中毒の恐れ-消費者庁 (2018/06/23)
- なぜ和式トイレはなくならない? 未だに小学校では4割以上設置している現状 (2018/10/23)
- マヨネーズ、味噌、醤油… 安い商品には必ず「秘密」がある (2017/02/17)
- 配達員が、ポストの中身を勝手に... ドアホン映像に女性不安、会社側が「心よりお詫び」 (2019/04/20)
- 「16歳の私が、性欲の対象にされるなんて」 高校時代の性被害、断れなかった理由 (2018/05/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ