セブンFC店、時短実験に懸念「ノルマ課されないか…」
営業時間を短縮したセブン−イレブン東大阪南上小阪店=大阪府東大阪市
(朝日新聞)
24時間営業を続けるかどうかを巡り、フランチャイズ(FC)店と対立していたセブン―イレブン・ジャパンが、一部の店舗で短縮の実験を始める。見直しは進むのか。
「素晴らしい動き。この流れが進むように喜んで応援する」。人手不足を理由に深夜の営業を取りやめた「セブン―イレブン東大阪南上小阪店」(大阪府東大阪市)オーナーの松本実敏さん(57)は、今回の動きを歓迎する。
ただ、今回の実験対象はセブン本部が直接運営する10店のみ。2万店を超えるセブン―イレブンのうち、約98%は本部とFC契約を結んだ加盟者が運営するFC店だが、今回の実験では対象外。本部は、売れ行きに応じた一定割合の金額を加盟店から受け取るが、人件費などを負担するのは店側だ。松本さんは「直営店のみでなく、各地のオーナーが経営状況に合わせて営業時間を選べるよう、引き続き要求していきたい」と話す。
一方、関西地方の60代のオーナーの男性は、「なぜ直営店でやるのか。いくらでも数字がごまかせてしまう。『実験したが効果はない』という発表を前提とした、ポーズではないか」と懐疑的だ。「FC店に対象を広げるとしたら、過大なノルマを課したり、結局本部に決定権を持たせたりする内容になるのではないか」と懸念する。
西日本のオーナーも「実験だけして結果すら発表せずにうやむやにしてしまうのではと、信用できない。本当に聞く気があるなら、話し合いの場を持ってほしい」。ただ、関西経済同友会の幹部らが会見で本部側の対応を批判するなど、これまでとは違う動きもあることから、「具体的な動きを見守りたい」と話した。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
business/ASM316FFCM31ULFA02S.html
- 関連記事
-
- 凍らせて飲むコーラ 発売へ (2018/04/13)
- 田舎の「タダ」は「無料」ではない (2017/07/14)
- NEM不正流出、顧客らが集団提訴 返還や損害賠償請求 (2018/02/28)
- “抜け道”語るマスク転売ヤー「罪悪感は無い」 (2020/03/16)
- 「1人2体まで」の人形すべて購入、転売目的か (2018/04/02)
- ラーメン店経営は儲からない? 高騰するコストと独立系店主の苦悩 (2018/06/01)
- 会社PCで証券サイト繰り返し閲覧の社員、降格処分は無効 神戸地裁「社会通念上の相当性欠く」 (2019/11/28)
- 今後、ゆるキャラのテレビ出演は不可に? 解任騒動の「ちぃたん☆」、既に業界に影響が (2019/01/17)
- 純金製の「人生ゲーム」展示 盤面の重さ12キロ、時価総額1億5000万円 (2020/02/01)
- 受信料訴訟、東横インに全部屋分の支払い命令 19億円 (2017/03/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ