“すぐ稼げる”は危険ワード! ネットビジネスでいま注意すべき「情報商材詐欺」
※写真はイメージです
「インターネットでよく見かける“ラクに儲(もう)かる” “誰でも簡単” “すぐ稼げる”というのは、危険ワードです。絶対に手を出さないでください。そんなものがあれば、僕がやっています」
とITジャーナリストの三上洋さん。特にいま、気をつけたいのは情報商材に関する詐欺だという。
「“1日数分の作業で月に数百万円を稼げます” “○円が○億円になる投資法があります”といったお金儲けのノウハウと称して、情報を売ってきます。その手段はさまざま。パソコンやスマホでダウンロードして読む形式のものや、動画やメルマガ、アプリケーションで配信するほか、冊子やDVDにして契約者に送付する場合も。いずれにせよ、そこに書かれた情報はデタラメなので、実際に儲かるわけがありません」
商材を売りつけるだけでなく、高額なセミナーやコンサルティングに勧誘、契約を迫るケースも。
「実際に被害に遭った女性から相談を受けたことがありますが、子育てで仕事ができず、生活に困っている方でした。そういったときこそ飛びつきやすいので気をつけてください」
国民生活センターによると、'17年度の情報商材詐欺の相談件数は6593件。前年度に比べると倍以上に増えており、注意が必要だ。
被害者を食い物にする詐欺サイトも
複数のポイントサイトへメールアドレスや携帯電話の番号を登録するとき、気をつけたいのが個人情報の流出。いつの間にか漏洩して、メールやショートメッセージで「未納料金があり連絡しないと訴える」といった内容の連絡が。こうした架空請求は珍しくない。
「身に覚えのない請求メールに驚いて電話をしたら、弁護士を名乗る者を紹介されて、取り下げ料として10万円を支払ったというケースも。さらにネットで“架空請求トラブル”と検索すると、実際は返金されないのにトラブル解決、返金率99%などと謳(うた)うサイトがゴロゴロ出てきます」
こうしたメールは決して返信せず無視をしよう。不安に思った人は、消費者庁の『消費者ホットライン』(局番なしの188)や国民生活センターへ相談を。
そもそもポイントサイトへ登録するときは、日ごろ使用しているメールアドレスは使わず無料で作れるフリーメールを利用したり、個人情報を適切に扱う体制があることを証明する『プライバシーマーク』を取得したサイトを選ぶなど、自衛にも努めたいところだ。
さらに最近は、フリマアプリやオークションサイトでのトラブルも目立つ。
「新品同様と説明していたのに、届いてみたら傷や汚れがあるといったトラブルが多発しています」
警察庁によると、'18年に警察が摘発したネットオークション詐欺などのサイバー犯罪は9046件、過去最多を更新している。
「まずは各運営会社に報告して、ぜひ早めに相談してください」
うまい話には裏がある。ネットで生きるには、この鉄則を忘れてはならない。
三上洋さん◎ITジャーナリスト。テレビ番組『バイキング』準レギュラー。雑誌連載、著書多数。
週刊女性PRIME
http://news.livedoor.com/article/detail/16068512/
- 関連記事
-
- 悪質なChromeエクステンション発見 - 50万超のユーザーに影響 (2018/01/19)
- グーグル引き金? 大規模ネット障害、装置で誤配信か (2017/08/26)
- 偽2ch騒動を分かりやすく解説した漫画 (2014/06/04)
- 日の丸マスク、デマ・中傷被害で製造休止 「政府と繋がりなんて一切ないのに...」 (2020/05/30)
- 偽SMSで個人情報狙う「スミッシング」が激化 携帯事業者装い新手口も (2019/04/16)
- 五輪抽選かたるSMSに注意 情報盗むサイトに誘導 (2019/07/14)
- 今、一流企業は“オタク”を採用したい? 林先生の「就活新常識」にネットの意見は真っ二つ (2018/12/10)
- 宇多田ヒカル「グラドルのスリーサイズ公表に異議」が波紋 (2016/12/10)
- 「盲導犬を蹴った」「虐待だ!」動画を拡散、駅で待ち伏せ…ネット私刑の法的リスク (2017/11/02)
- 運転中に不適切動画撮影 ALSOK傘下元社員が投稿 (2019/02/28)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ