手の甲に極小チップ、埋めたい? 鍵や電子決済「便利」
手をかざして電子錠を開けるお多福ラボの浜道崇さん=2019年1月、大阪市内
(朝日新聞)
極小の「マイクロチップ」を埋め込んだ手をかざし、鍵の開け閉めをしたり、買い物の電子決済をしたり――。スマホすら不要な近未来の世界だが、決して架空の物語ではない。海外ではじわりと広がり、日本でも試す人が出てきた。
■国内で早くも埋め込んだ人は…
大阪市西区のIT企業「お多福ラボ」。浜道崇(はまみちたかし)社長(39)が、手の甲を入り口のドアに近づけた。「ガチャッ」と音を立て、鍵が開いた。「鍵を持たなくてもいいのはめっちゃ便利ですよ」
浜道さんは昨年、左手の親指と人さし指の付け根に、カプセルに入ったマイクロチップ(直径約2ミリ、長さ約1センチ)を埋め込んだ。チップは、ドアの脇に設置された通信機器と無線通信して解錠する。米国製で、ネットで購入した。
社員約15人のうち、浜道さんを含め3人が埋め込んだ。ほかの社員は、カードを使って入室している。
一般社団法人「日本トランスヒューマニスト協会」(東京都)は昨年、ツイッターでチップ埋め込む人を募集した。費用は無料。2万人以上の応募のなかから20人が選ばれ、埋め込みの準備中だ。追加募集もし、すでに約5千人が希望しているという。
同協会の朝野巧己代表は、すでにスウェーデンで両手に埋め込んだという。「埋め込みたくない人もたくさんいるだろうけど、自分は便利だと感じる。チップによる電子決済システムを開発する会社をつくることを検討している」と話す。
チップは専用の注射器で挿入する。厚生労働省によると、注射は基本的に医療行為にあたる。「業」として医療行為をすることは、原則として医師や看護師らに限られて認められている。ただし、「自己注射」は、糖尿病のインスリン注射などでも認められており、問題はないという。
同協会は、大阪府内のクリニックと連携。チップの安全性を確かめる「臨床研究」として、埋め込む予定という。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/life/ASM1044TRM10PLBJ002.html
- 関連記事
-
- 発泡酒「悔しそうな説明文」が話題 メーカーは「削除を予定」、一体なぜ? (2017/08/13)
- 「日本人の急須離れ」で誕生したタバコがモチーフのお茶 (2018/08/07)
- グリコ、広島と佐賀の工場を閉鎖へ 従業員計350人 (2017/08/22)
- 「すし店」の倒産、20年度は5年ぶり増加 前年度の1.6倍ペース (2021/02/17)
- キリン、18年末で「バドワイザー」の製造販売を終了へ=関係筋 (2018/07/25)
- 「曲がらないと飲めない」…脱プラに懸念の声も (2018/08/26)
- 無煙たばこの発売相次ぐ 4月からの屋内禁煙で脚光と期待 (2020/02/17)
- くまモンの弁当やドリンク代、会計検査院が「不当」指摘 (2017/11/09)
- 効果ないのに「飲んだ瞬間体重減」売り上げ7億 (2018/08/02)
- 契約解除されたセブン、営業再開 商品売り切り休業も、大阪 (2020/01/02)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ