ワニワニパニックが“絶滅危惧種”に! 製造元倒産で部品供給も途絶え……
ゲームセンターに置いてあったワニワニパニック。いつ消えてもおかしくない(撮影・田中将介)
(AERA dot.)
ゲームセンターにいる御馴染みの“ワニ”が絶滅の危機に瀕している。保護するにも手段が乏しく、近い将来、地球上から消滅してしまう可能性もあるという。
そのワニとは、昭和世代には懐かしい業務用ゲーム機「ワニワニパニック」。穴から出てくるワニをハンマーで叩いて撃退するゲームで、1989年に誕生し、販売は旧ナムコ(2005年にバンダイと経営統合)が手掛けていた。ロングセラーなので平成生まれも一度は見たことがあるだろう。都内のゲームセンターの店主によると、今でもゲーム機の中ではまずまずの売り上げで、子どもだけでなく、酔っ払った大人が懐かしんだり、外国人が楽しんだりしているそうだ。
それが“絶滅危惧種”となりつつあるのは、製造元のアミューズメント機器製造会社KHP(旧ホープ)が2017年、特別精算により倒産したからだ。東京商工リサーチの原田三寛氏はこう説明する。
「ホープが潰れたのはワニワニパニックの不振というより、日本のアミューズメント市場全般的な問題で、ゲームセンターの縮小、アミューズメント産業の衰退が大きい。缶ジュースですら、100円から130円などに値段が上がっているのに、昔からゲームセンターは100円のままですから」
製造元の倒産で新品の供給は不可能となってしまったが、修理すれば延命できそうなものだ。だが、それも厳しくなってきているという。
アフターサービスを担うバンダイナムコテクニカによると、現在は保証期間外で、修理には要望があれば対応しているが、「部品があれば」とのこと。
ゲームセンターからの依頼でワニワニパニックの修理をする企業の男性はこう明かす。
「部品の開発費用と売り上げの採算が合わないので、修理用の部品を新しく作って供給するのは難しくなってきている。バネやゴムなど細かな部品をつくることはありますが、ワニやゲーム機本体などの主要部品や特殊な部品は、メーカーの製造が終わっているのでなかなか手に入らず、修理を請け負うことも難しくなってきています」
さらに男性は続ける。
「細かな部品も、中国など、安価に手に入る海外製品が使われるようになり、日本のメーカーとして、ゲームセンターの機械の部品は作らない方向になっている」
Xデーはいつやってくるのか。前出の店主によると、修理の頻度は、「数年に一回ほど」でそこまで高くはないというが。
「ワニを動かすための基盤が壊れることはないので問題ないですが、ワニそのものが壊れることがある。そうなると、物を仕入れないといけない。以前からワニワニパニック本体は中古業者から買っていたので、ワニが壊れた時点でウチからなくなる可能性もある」
ゲーム機にはこんな注意書きの張り紙があった。
「強く叩きすぎるとワニが痛がります。優しくしてあげて下さい」
形あるものはいずれ壊れる。でも命は大切に。
(本誌 田中将介)
※週刊朝日オンライン限定
https://news.goo.ne.jp/article/dot
/trend/dot-2019022000080.html
- 関連記事
-
- ズワイガニの価格、GoToで空前の高騰 年末年始に向けさらに上昇か (2020/12/09)
- ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身 (2019/10/09)
- 伸び続ける双眼鏡需要、国内市場を牽引するのはジャニーズファン (2018/08/10)
- ZOZO前澤氏の「100人に100万」プレゼント、「法の網」にひっかからない巧みさ (2019/01/07)
- 17年の話題1位は「小林麻央」さん 言葉の意味は「忖度」がトップ (2017/12/14)
- 「足裏すべすべ」フットケア商品に注意 (2019/03/08)
- キユーピー、缶詰ソース販売終了 昨年の豪雨で製造できず (2019/01/10)
- パナソニック掃除機 砂吸い込んでも故障なしとサウジで好評 (2016/05/25)
- 57%の独身女性がクリスマス前に「焦り・ストレス」実感 「無理して出会いの場に行く」などの声 (2018/12/16)
- 意味不明すぎる社内ルール「″お疲れさまです″禁止」「他部署の人との食事はご法度」 (2019/11/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ