10ccの血液ががん治療を変える? 「リキッドバイオプシー」とは
血液からがん情報を読み解く(AERA 2019年2月11日号より)
(AERA dot.)
生検で組織を採らなくても、血液の情報から自分のがんにどんな遺伝子変化があるかがわかる。そんな手法の研究が世界中で進んでいる。
* * *
がんは根治できる段階を過ぎれば、抗がん剤などを使って進行をコントロールしていくのが一般的だ。そして、がんは変化を続け、徐々に抗がん剤に耐性を示すようになっていく。がんがそのときどんな状態でどの遺伝子が変化を起こしているかは、がん治療を選択するうえで重要な情報だ。
いま、がん治療や治療薬の選び方が変わろうとしている。そのカギとなり、医師たちの大きな注目を集めているのが「リキッドバイオプシー」だ。
リキッドバイオプシーとは、血液など体液(Liquid(リキッド))内のがん由来の遺伝子変化などの情報を調べて、がんの診断や治療法の選択、治療効果の予測を行う手法のことだ。
これまで、がんの治療法を選ぶには、「生検(Biopsy(バイオプシー))」によるがんの組織診、細胞診が一般的だった。生検は、手術や内視鏡検査などによって行うことが多く、腫瘍部に穿刺(せんし)して組織や細胞を採取する。直接臓器から採る必要があるため、患者の負担が大きいという問題があった。病状や年齢によっては体力的に生検を諦めざるを得ない場合もあり、肺やすい臓など生検自体が難しい臓器もある。
だが、リキッドバイオプシーなら、10〜20ccの採血で済むため、患者の負担が極めて小さい。
さらに大きいのが、腫瘍の遺伝子情報を踏まえた治療を選択できるというメリットだ。血液採取は何度でも行えるため、がんが変化し抗がん剤の耐性を得た場合も、各段階で治療薬を適切に選ぶことが可能になる。
なぜ、血液から、がんの情報がわかるのか。
国立がん研究センター東病院の呼吸器内科長、後藤功一医師によると、リキッドバイオプシーの手がかりは、大きく分けて三つあるという。
「ひとつは、血中に流れ出てくるがん細胞、CTC(Circulating Tumor Cells)を調べる手法です。もうひとつは、がん細胞から流れ出たDNAのかけらを調べるというもの。DNAのかけらはセルフリーDNA(cfDNA)といわれ、いま非常に盛んに研究が進められています。三つめは、細胞はエクソソームという分泌物を出しますが、がん細胞が分泌したエクソソームの中のマイクロRNAを手掛かりにするというものです」(図)
リキッドバイオプシーに医師たちがかける期待は大きく、この三つの手法について、さまざまな研究が進められている。
リキッドバイオプシーをCTCから研究している杏林大学医学部教授の桶川隆嗣医師(泌尿器科学)は、血中にがん細胞がある理由をこう解説する。
「進行がんは多臓器転移をします。血液を介して転移し、がん細胞が血中を流れているのでは、という考え方は1980年代からありました。医療技術の進歩により、2000年代になってから、生きたがん細胞を抽出できるようになりました」
07年には、乳がん、大腸がん、前立腺がんで生きたがん細胞を検出する技術が米国のFDA(食品医薬品局)で認可されている。同大では、血中からCTCを検出する治験も進行中だ。
後藤医師が責任者を務めるSCRUM−Japan(スクラムジャパン)でも、セルフリーDNAを用いた研究がはじまっている。スクラムジャパンとは、産学連携全国がんゲノムスクリーニングプロジェクトのこと。国立がん研究センターを中心に、全国約260の医療機関と17社の製薬会社が参画、がん患者の遺伝子情報を集積し、遺伝子変化に合った治療薬や診断薬の開発を目指している。対象となるのは、肺がんと大腸、胃、食道などの消化器がんだ。
すでにセルフリーDNAによる検査が国に承認され、保険適用になったものもある。たとえば、肺がんのEGFR検査とEGFR阻害薬の投与がそうだ。近畿大学医学部教授の西尾和人医師(ゲノム生物学)は言う。
「肺がんには、細胞のがん化やがん細胞の増殖に関係する、EGFRというドライバー遺伝子があり、EGFRの遺伝子変異でがんが進みます。このEGFRの遺伝子変異を阻害する薬がEGFR阻害薬という分子標的薬で、肺がんの治療で大きな成果を上げてきました」
EGFR阻害薬は、EGFR変異が陽性でなければ効果が期待できない。投薬するにはEGFR変異が陽性でなければならない、という条件(コンパニオン診断)が定められていた。
「従来は生検でEGFR変異が陽性と認められなければ、EGFR阻害薬を使うことはできませんでした」(西尾医師)
肺という臓器は風船にも例えられる。生検で穿刺すればリスクも伴い、何より高齢の患者や体力の落ちた患者にとっては負担が大きい。非小細胞性肺がんの患者の30〜40%にEGFRの遺伝子変異があるといわれ、特に女性の肺腺がんでは50%にのぼるという。効果がある可能性があっても、EGFR陽性が証明できなければ、EGFR阻害薬の投薬を断念するほかなかった。
けれども一昨年、血漿中セルフリーDNAを用いた治験の結果、リキッドバイオプシーでEGFRに変異が認められれば、標準治療で分子標的薬を使えるようになったという。
「組織診でも、採取した箇所によっては遺伝子変異が検出されないこともあり、肺がん患者のなかには2割程度、組織診陰性でリキッドバイオプシー陽性という人もいるとも考えられます。リキッドバイオプシーで陽性なら、EGFR阻害薬を投与すれば、一定のサバイバル効果が得られることがわかりました」(同)
リキッドバイオプシーは、医療経済面でも効果的だ。分子標的薬などの抗がん剤は高額だが、事前に治療効果予測が立てられるからだ。ノーベル賞受賞で注目を集めた、免疫チェックポイント阻害薬も、リキッドバイオプシーでより効果的に使われる可能性があるという。
「免疫チェックポイント阻害薬は、臓器を超えて承認されています。bTMB(血液中の腫瘍遺伝子変異量)は免疫チェックポイント阻害薬の有望なマーカーです。bTMBをリキッドバイオプシーで確認できるようになれば、効率的な治療につながるでしょう」(同)
(編集部・熊澤志保)
※AERA 2019年2月11日号より抜粋
https://news.goo.ne.jp/article/
dot/life/dot-2019020600029.html
- 関連記事
-
- 病気を防ぎ肛門もケア 意外に知らない正しい「ウンチの仕方」 (2019/10/10)
- 【解説】「新型コロナ」と“熱中症”対策 (2020/05/12)
- 冬の間違い健康習慣 ぬるま湯の長時間入浴、靴下履いて就寝 (2017/12/03)
- 野菜室って名前だけれど、全部入れちゃダメ!実は野菜室が苦手な食品たち (2017/06/27)
- 自衛隊が実践する防寒対策…100円ショップで買えるアイテムで「すぐ暑くなる」 (2018/01/27)
- 子どもに「エナジードリンク」は危険! 米スポーツ医学会が「飲ませるな」と警告 (2018/04/08)
- フライドポテトは一度に6本まで? より健康的に食べる方法とは (2018/12/23)
- 平成生まれが「この人は昭和生まれだな」と感じる言動ベスト15 (2018/05/14)
- 広島土砂災害 「警戒区域」指定に全国“格差” (2014/08/24)
- 秋の行楽シーズンにスズメバチ大量発生の恐れ 「黒いもの攻撃する習性」専門家が注意呼びかけ (2018/10/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ