世界のエリートは「感情が一定」であることが大事! アホにムカついてもやり過ごすコツ
田村耕太郎さん
(AERA dot.)
「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、65万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
日々の仕事・暮らしの中で「アホ」に悩んでいるあなたに、ちょっとでも気持ちが楽になるヒントを田村さんが提案する連載「アホから解放される相談室」。今回は「アホと戦いかけてしまう自分」について。
* * *
【相談】先日、アホと戦いかけてしまいました。
先日、お互いの認識の違いで社内の同僚にキツく詰められました。こちらとしては、ミスをした認識ではなかったため、なぜそこまできつく言われなくてはならないのかと、あからさまに不満な顔をしてしまったのです。ただ、文句を言うのはぐっと抑え、ただただその人の感情を受け止めるしかありませんでした。それからモヤモヤが消えず、田村さんに相談に乗ってほしいことがあります。
その人とは、(僕が嫌いオーラを出しているせいか)依然として気まずい関係がつづいています。特に重要な人物ではないのですが、いつ同じチームになるとも限りませんし、仲良くしていた方がいいにこしたことはありません。けれど、こびを売るのもしゃくです。このようなとき、田村さんはどうしていますか?
そもそも、感情的につめられたとき僕はどうすればよかったのでしょうか。不満顔はみじんも出さないのが正解だったのでしょうか。僕は今、どこにも感情をはき出せていないせいか、めちゃくちゃこの人の悪口を社内で言いふらしたくてたまらない衝動にかられています。
■「忘れる」「忘れてもらう」ことを大切に
テンパって我を失う人は世界中の老若男女問わずいらっしゃいます。あなたの反応は、ある意味仕方ありません。まずは、気まずい空気が流れていたとしても、特に気にしないことでしょう。平常運転が一番です。険悪になる必要は全くありませんし、異常に気を使って過去を埋め合わせようとすることもよくないです。
終わったことは仕方ありません。ただおっしゃるとおり、いつ同じチームになったり下手したら上司になってきたりするかは気になるところです。
人間は「忘れる動物」です。相手も忘れます。しかし、険悪な嫌いオーラを出し続けたり、必要以上に気を使って下手に出たりすると忘れてもらえなくなります。
まずは自分の成果を出すことに集中しましょう。成果を出したり、成果を出すべく奮闘する姿で一目置かせるのです。そうすれば過去のことは忘れやすくなり、あなたの印象はさらによくなるばかりです。
ひょっとしたら、会社の評価を受けて、その人をコントロールできる立場にあなたの方が早くなるかもしれません。何より、仕事を頑張れば、あなた自身がその一件を早く忘れられます。あんなことをひきずっていたのはアホだったなあと思いなおすようになるでしょう。
済んだことは忘れることです。あまりに理不尽なら不満顔になるのも仕方ないでしょう。ただ、今後は「世の中は理不尽さにあふれている」と思いなおすことです。それが当たり前という前提になればいいのです。
私はもうそういう意味では悟っていて、そんな理不尽な状況は起こって当たり前と思っていますから、泰然と構えます。
海外にいると日本とは違う意味で、理不尽なことしかおきません。そんなことでいちいち感情を乱していては「頼りないやつ」「感情をコントールできない弱い人間」の烙印をおされます。
世界共通で高い評価を受けるには「あいつはいつも感情が一定」と思われることです。そうすれば人徳があり、能力に自信がある人物と思われ、理不尽な人間から大人物まで、評価してくれる一方です。何か理不尽なことを言われても、笑顔で「ノープロブレム」「ははは、そんなこともあるよ」という対応です。あるいは、「指摘してくれてありがとう」と嫌味なく言います。
また、陰口を言いたくてたまらないとのこと。これは、全く言わない方がいいです。悪口を言うことに何の意味もありません。自分の人間としての器の小ささを宣伝するようなものです。
そして、陰口はどんな形で伝搬をコントロールしようとしても無理です。必ず相手に伝わり、相手の憎しみは倍増します。全く何のプラスにもなりません。
あなたがすべきことは、忘れること、本業に集中すること、友人や家族と楽しい時間を過ごすこと、奮発してすごくおいしいものを食べること。これらでだいたい見事にガス抜きになります。いつまでもうじうじ憎しみをかかえていると病気にもなりますよ。
人徳がない、弱い人間と思われ評価も下がり、仕事の質も給料も昇進もダウン間違いないです。
物事は主観的なとらえ方が全てです。人生には理不尽しかないと悟れば、たいていのことは我慢できます。
https://news.goo.ne.jp/article/dot
/bizskills/dot-2019012300056.html
- 関連記事
-
- 〈新型コロナ〉子ども意識調査 32%が「感染しても秘密にしたい」 不安が差別やいじめにつながる恐れ…新学期は注意が必要 (2020/08/20)
- 失明の危険も!? 放置しちゃダメな「まぶたのピクピク」3つのサイン (2015/03/09)
- 「赤ちゃんを勝手に触らないで!」と訴えるママたち―「誰に対しても警戒するのは当たり前」 (2017/09/06)
- カキは「食中毒ガチャ」なのか 加熱しても「2次感染は否定できない」 (2018/03/02)
- 車のドライバー「子どもにアレ着せないで!」 危険な雨ガッパの柄とは (2017/08/01)
- 「歩幅」の狭い人は注意して! 認知症発症リスクとの関係 (2017/04/03)
- 連休どうなるの? (2018/10/03)
- 10万円給付、自治体4割で開始 めど立たず6月以降も (2020/05/15)
- 衝撃の事実……歯は動いていた!食べ物が挟まる理由を専門家に聞いた (2016/07/28)
- 2040年、単身世帯4割に=未婚の高齢者急増―厚労省推計 (2018/01/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ