ウーバーが大阪でもタクシー配車サービス
タクシー配信サービスをPRするウーバー日本法人のトム・ホワイト氏(右)と未来都の笹井大義専務=大阪市で2019年1月23日、釣田祐喜撮影
(毎日新聞)
米ライドシェア大手のウーバー・テクノロジーズは23日、大阪府内のタクシー会社と提携し、大阪市や周辺で専用のスマートフォンアプリを使った配車サービスを始めた。国内でのウーバーによる配車サービスは、昨秋に開始した名古屋市に次いで2例目。2月以降、東北や中国地方でも順次開始する。
今回の提携先は大阪府守口市のタクシー大手「未来都」で、約500台が配車に対応可能。利用者がアプリに目的地を入力すると、経路や想定される料金、近くの車の位置が表示され、注文を決めると車が来る。料金は、事前登録のクレジットカードで精算する。
タクシーの利用者は人口減などで減少傾向にあったが、新たな客層として、増加の一途にある訪日外国人に期待する。未来都の笹井大義専務は「ウーバーは世界で圧倒的なブランド力がある。力を借りたい」と話した。
ウーバーは、世界各国で旅客輸送に一般車を有効活用する「ライドシェア」事業を展開してきたが、日本では事業が「白タク行為」として禁止され、タクシー会社との協業に路線を転換している。今年2月に仙台市、4月に青森市と福島県郡山市で開始し、広島市でも近く予定する。
スマホアプリを使ったタクシー配車サービスは、利便性などの点から拡大傾向にある。トヨタ自動車などが出資した日本交通系のジャパンタクシーは全国で7万台の配車が可能。大阪では昨年9月、中国のライドシェア大手、滴滴出行とソフトバンクグループが共同で参入し、サービスを導入したタクシー会社では空車の割合が減る効果も出ているという。【釣田祐喜】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/
mainichi-20190123k0000m020158000c.html
- 関連記事
-
- 「日本人の急須離れ」で誕生したタバコがモチーフのお茶 (2018/08/07)
- 夏の風物詩「花火大会」、そもそも夏に行うのはなぜ? 雨でも開催できる理由は? (2019/08/10)
- 日本の生卵を米国の食卓へ 14年越しの交渉経て輸出解禁 (2018/10/17)
- 外国人観光客数、過去最多の勢い 意外に急増中のアノ国、その理由は? (2018/05/20)
- 仲間割れか!? 積水ハウスから63億円詐取の地面師グループ (2017/10/10)
- ドイツ人住職がエッセー出版~禅の話 (2011/02/17)
- 神鋼、JIS法理解せず=経産が調査指示、取り消し拡大 (2017/12/12)
- 7.3倍の巨大ペヤング「ペタマックス」、食レポ続々 「レスラー舐めんな」「2日がかりで完食」「やめとけ」 (2020/11/07)
- 日本の製薬会社が抱えている「2020年問題」とは? (2016/07/31)
- 後藤輝樹氏→スーパークレイジー君... 都知事選・政見放送の「順番」に視聴者ビックリ (2020/06/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ