試験中、トイレで退室 認める?認めない?司法判断は…

試験中に、トイレのために一時退室できないのは不合理だ――。
日商簿記1級の検定試験で途中退室し、結果が不合格となった都内の男性がこう主張し、試験を実施した東京商工会議所に受験料の賠償や慰謝料を求める訴訟を起こした。しかし、東京地裁(篠原敦裁判官)は「どんなルールを定めるかは実施者の裁量」として請求を退けた。
10日にあった判決によると、簿記試験は開始から30分以内の退室や、それ以降に退室した場合の再入室を規則で禁止している。2017年11月に1級検定を受けた男性は、開始15分後からトイレを我慢し、30分を過ぎた後に行ったため、再入室できずに帰宅。結果は不合格だった。
訴訟で男性は「完全にコントロールできない生理現象に配慮する義務が東商にはある」と訴えた。東商は、「退室を認めると、携帯電話を使ったカンニングにつながる恐れがある」などと、ルールの正当性を主張していた。
判決は「トイレが原因で、実力を発揮できない受験者が出る可能性はある」とする一方、「カンニングを完全に排除できない」という東商の主張を認めた。試験自体は90分で、15分の事前説明を含めた着席時間は105分間。判決は「過剰な水分摂取を控えれば、トイレに行かずに済む場合が多い」とも指摘した。
日商簿記は年間約55万人が受験する。1級は最難関で、公認会計士や税理士への登竜門といわれる。
朝日新聞デジタル
http://news.livedoor.com/article/detail/15886715/
- 関連記事
-
- 昨年比1.5倍の大幅伸長、4Kテレビの増税前駆け込みが加速 (2019/09/17)
- 市場縮小で終売したサイコロキャラメル、復活から3年半で売上増に転じたワケ (2019/12/12)
- アイス市場が低成長の日本で伸び続ける理由 (2018/05/21)
- 『お嬢様聖水』販売元 「意図せぬ方向の反響に動揺している」 (2015/04/15)
- 生姜チキンやふかひれスープも! スキマ時間の胃袋を温める自販機スープ事情 (2019/03/23)
- 日本の生卵を米国の食卓へ 14年越しの交渉経て輸出解禁 (2018/10/17)
- 量販店が相次ぎ参入する「PB家電」、選ぶ際の注意点は? (2018/02/12)
- ふるさと納税の和牛「ほとんど脂身」 SNSで批判殺到 (2019/10/07)
- 後藤輝樹氏→スーパークレイジー君... 都知事選・政見放送の「順番」に視聴者ビックリ (2020/06/27)
- スタバ、店内と持ち帰りは別価格 軽減税率対応、本体は据え置き (2019/06/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ