熱が出たら「風呂に入る」か「やめておくか」 正しいのは?
温まって寝るか、入らずにさっさと寝るか
(NEWSポストセブン)
寒気やだるさを感じて体温測定すると熱があった──かつてはこうしたケースで「入浴は控えるべき」と言われてきたが、それは“過去の常識”だという。
『長生きするのはどっち?』の著者で秋津医院院長の秋津壽男氏(内科医)がいう。
「昔はお風呂が屋外にあったり脱衣所が冷え切っていたりして、入浴後に体が冷えてしまうことから風邪をひいた場合の入浴が敬遠されていましたが、現在は住宅環境が整備されています。
お風呂で体を温めて、よく汗をかいて入浴後も温かくしておいたほうが、風邪対策には有効でしょう」
どのように入浴するかも重要なポイントとなる。
「半身浴ではなく、しっかり肩まで浸かって体を温めることが大切です。ただし長湯すると体力を奪われるため、体の芯まで温まったと感じたらサッとお湯から上がり、体を冷やさないよう温かい飲み物で水分補給をして安静にしましょう。
また、寒い季節、急に熱い湯船に浸かると、急激な寒暖差によって血圧が急上昇し、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが増すので、風呂の温度は適度に温まることができる41度程度を目安にしてください」(秋津氏)
※週刊ポスト2019年1月18・25日号
https://news.goo.ne.jp/article/post
seven/life/postseven-845086.html
- 関連記事
-
- ゼリー270万個回収=カビが混入―大塚製薬 (2016/11/08)
- 年越し蕎麦を食べる時間に戸惑う人が40%!年をまたいで食べる人の割合も判明 (2014/12/31)
- 悪質なトイレ修理業者被害が急増 100万円超の高額請求も 消費生活センターが警鐘 (2020/03/18)
- 物忘れ防止の習慣「よく噛み、適度に飲酒し、おおらかに」 (2017/05/02)
- 冷房とドライ、どっちが安上がり? (2018/06/25)
- 百日せきが成人に増加 厚労省、全例届け出へ (2017/06/20)
- 日本の女子高生のこの姿!日本人は「ズボン下」をはかないのか?―中国メディア (2017/11/09)
- 歯を治療中の誤飲、6年で30件 全身麻酔で取り出しも (2017/01/14)
- コロナ禍の帰省で「田舎の怖さを実感」…近所のおばちゃんは「家から出ないほうがいい」 (2020/09/01)
- 牛乳の飲み過ぎは健康に悪い? スウェーデン研究 (2014/10/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ