検挙の理由は「着方」 僧衣騒動で県警が初の回答
僧衣を着て運転していた福井県の僧侶が反則切符を切られたことに各地で僧侶が反発している騒動を受け、福井県警が取り締まりの理由を明かした。
お坊さんの伝統的な衣装、僧衣。檀家回りなどが立て込む日は僧衣のまま長時間、運転することも少なくないという。では、なぜ去年9月、僧衣で運転していた福井県の40代の男性僧侶は反則切符を切られたのか。取り締まった福井県警は、僧衣が一律に違反になるわけではなく、問題だったのは着方だったと説明する。男性僧侶は当時、くるぶし辺りまで長さのある白衣、その上に袖丈が約30センチある僧衣を着ていたという。問題の一つが白衣のすそ幅が狭く両足の太ももやひざなどが密着していた点だ。また、僧衣の両袖の丈が垂れ下がっていて、レバーなどに引っ掛かる可能性もあり、車の操作に支障がある服装での運転を禁止する福井県のルールを適用。男性僧侶に反則金を求めたという。一方、男性僧侶が所属する宗派は…。
男性僧侶が所属する浄土真宗本願寺派:「法令の順守が大切なことは認識しているが、僧侶の服装を理由に反則処理をされたことは受け入れ難い。弊派全体に及ぶ大きな問題として慎重に検討したい」
また、男性僧侶が反則金の支払いに応じるかどうかは本人に任せていて、裁判に発展した場合は支援していきたいとしている。
テレ朝news
http://news.livedoor.com/article/detail/15860637/
- 関連記事
-
- のぞみ人身事故、JR西が謝罪 対向の運転士が異常報告 (2018/06/15)
- ポルシェであおり運転→バイク転倒…命を救うはずの医師だったのになぜ (2018/05/17)
- 「渋滞20キロ」恐れも…東名で大規模工事中 愛知 (2020/01/23)
- “認知症運転”で男児死亡…父親が思い語る (2017/10/27)
- トランプ大統領に翻弄されない日本自動車メーカーの実力 (2017/02/09)
- 20代“女性”電車運転士の悩み「鉄道マニアの対応がつらい」 (2017/03/06)
- 自動車希望ナンバー「358」人気急上昇なぜ? 謎の数字「エンジェルナンバー」などとも (2019/10/27)
- AT車「N」レンジの使いみちとは? 「N」+パーキングブレーキで信号待ちは危険? (2017/08/20)
- あおり運転で男逮捕 一部始終がスマホに (2018/11/12)
- 日本最大級イベント、なぜ終焉に 「クラシックカー」取り巻く事情の苦しさ (2019/02/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ