お正月の鏡餅、しめ縄、門松などはいつ片付けるべきか?
小豆を甘く煮たものと合わせ、ぜんざいやおしるこに
(NEWSポストセブン)
日本のお正月に欠かせないものと言えば「鏡餅」だが、いつまで飾っておくべきなのだろうか──。
正月に飾る鏡餅は、年神様(としがみさま)への供え物だ。日本の伝統文化を伝える『しつらい教室「食和家」』を主宰する、大田サチさんが説明する。
「鏡は神が宿るもの、餅は稲の霊が宿るものとされ、この2つの意味を持つ鏡餅を供え、その年の平安を祈るのです」
12月28日に飾り始め、1月11日が鏡開き。この日に鏡餅をみんなで割って食べるのが習わしだ。日本和食卓文化協会代表理事の槻谷順子さんは話す。
「神様にお供えしたものを、私たちがいただくことを『直会(なおらい)』といいます。神様が宿ったものに刃物を使うのは失礼。切るのは縁起が悪いということで、“開く”と表現し、できるだけ木槌や手を使って小さく割ってから料理します」
一方、正月に飾ったしめ飾りや門松などは、松が明ける7日まで飾ったのち、片づけるのが基本。それを集めて神社の境内や田んぼ、海岸などに積み上げ、14日の夜から15日の朝にかけて火をつけて燃やすのが、「左義長(さぎちょう)」という火祭り行事だ。
地方によってはどんど焼き、さいと焼き、道祖神祭りなどさまざまな呼び方がある。年神様はこの煙に乗って山に帰ると伝えられ、煙を浴び、餅や団子を焼いて食べると、その一年を健康に過ごせるといわれている。最近では15日前後の土日に実施されるところが多い。
※女性セブン2019年1月17・24日号
https://news.goo.ne.jp/article/post
seven/life/postseven-840994.html
- 関連記事
-
- 実はキケン!医者に言われても受けてはいけない手術~腰痛、白内障、五十肩…メスを入れても良くなりません 一覧リスト付き (2016/06/23)
- 病や睡眠障害を招く「体内時計の乱れ」改善策へAI解析 (2018/10/28)
- 「大きな胸」コンプレックス 悩み共有、着けて解消 (2019/02/19)
- 10万円給付金、「希望しない」にチェックミス多数か 河野太郎氏が間違えないよう呼びかけ (2020/05/15)
- 若者は長生きしたくない?=「希望寿命」平均下回る―民間調査 (2018/09/17)
- キレるおじさん客が増えている? 会計レジは地雷の宝庫? スーパー店員を悩ませる「カスハラ」体験談 (2021/03/29)
- 「始業5分前体操」でスズキに是正勧告…始業前の体操や朝礼は「労働時間」になる? (2017/08/12)
- 「子供が大学進学」「空き巣に入られる」で税金は戻るもの (2017/03/09)
- 幼児が摂取で死亡 意外に知られていない「はちみつ」の危険性 (2017/04/30)
- 大学の全面禁煙、伸び悩み=夏に義務化でも25%―ポイ捨てで再分煙も・専門家調査 (2019/03/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ