お正月の鏡餅、しめ縄、門松などはいつ片付けるべきか?
小豆を甘く煮たものと合わせ、ぜんざいやおしるこに
(NEWSポストセブン)
日本のお正月に欠かせないものと言えば「鏡餅」だが、いつまで飾っておくべきなのだろうか──。
正月に飾る鏡餅は、年神様(としがみさま)への供え物だ。日本の伝統文化を伝える『しつらい教室「食和家」』を主宰する、大田サチさんが説明する。
「鏡は神が宿るもの、餅は稲の霊が宿るものとされ、この2つの意味を持つ鏡餅を供え、その年の平安を祈るのです」
12月28日に飾り始め、1月11日が鏡開き。この日に鏡餅をみんなで割って食べるのが習わしだ。日本和食卓文化協会代表理事の槻谷順子さんは話す。
「神様にお供えしたものを、私たちがいただくことを『直会(なおらい)』といいます。神様が宿ったものに刃物を使うのは失礼。切るのは縁起が悪いということで、“開く”と表現し、できるだけ木槌や手を使って小さく割ってから料理します」
一方、正月に飾ったしめ飾りや門松などは、松が明ける7日まで飾ったのち、片づけるのが基本。それを集めて神社の境内や田んぼ、海岸などに積み上げ、14日の夜から15日の朝にかけて火をつけて燃やすのが、「左義長(さぎちょう)」という火祭り行事だ。
地方によってはどんど焼き、さいと焼き、道祖神祭りなどさまざまな呼び方がある。年神様はこの煙に乗って山に帰ると伝えられ、煙を浴び、餅や団子を焼いて食べると、その一年を健康に過ごせるといわれている。最近では15日前後の土日に実施されるところが多い。
※女性セブン2019年1月17・24日号
https://news.goo.ne.jp/article/post
seven/life/postseven-840994.html
- 関連記事
-
- 週2フライドポテト 食べない人に比べ早死リスク2倍に、イタリア研究報告 (2017/06/20)
- 和式トイレの年間出荷、全体の0.7% それでも全て洋式にならない理由「家で洋式でも外は和式派がいる」 (2018/11/16)
- 乾燥肌は長湯NG 高血圧なら40度以下で「体にいい入浴法」医師解説 (2019/12/25)
- 口臭の成分は有毒ガスだった!? 簡単なチェックと対策法 (2017/10/28)
- 和式トイレ 就学前に練習…洋式普及「ずっとしゃがむ」不慣れ (2019/02/24)
- レシートに担当者のフルネームを記入 これで「怖い思いをした」と女性が訴え、議論に (2015/02/20)
- 女子高生への痴漢容疑、男逮捕 「去年夏から同じ子に」 (2017/12/06)
- 健康雑誌で話題 食用赤ミミズ粉末サプリで男性力復活の根拠 (2016/02/26)
- 医師に聞いた「食後すぐ寝るのはNGってホント?」 (2019/04/17)
- アイスのリスクがこわい。暑くても食べ過ぎには要注意! (2017/07/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ