「ジェネリックより先発医薬品を選ぶべき」と医師が考える訳
クスリはどう選ぶ?
身体の異変に気づいた時、患者が冷静な判断を下すことは難しい。医者の言いなりになってしまったり、勝手な思い込みで行動してしまったり……。後々になってそれが重大な分岐点だったことに気付いても、後悔先に立たずだ。
だからこそ知っておきたい。その時に、どちらを選ぶべきかを。
◆薬は「先発品」か「ジェネリック」か
例えば、がんなどの手術が成功して退院後、術後の痛みを抑える薬が処方された際、薬局で「ジェネリック品がありますが、どうしますか」と訊ねられる。
ジェネリック(後発医薬品)は、先発医薬品と同じ有効成分を同じ量含む医薬品で、効能や効果は先発医薬品と基本的に変わらない。特許が切れた先発医薬品と比べて、価格が2割~7割ほど安くなる魅力もある。
だが秋津医院院長の秋津壽男医師は、「ジェネリックではなく先発医薬品を選ぶべき」と指摘する。
「先発医薬品と成分は同じでも、コーティング剤や効果を均一にするための安定剤などの添加物は、個々のジェネリックにより異なります。
例えば錠剤の形やカプセルの成分が変わると、薬の溶け出す速度などが変化し、薬の効きすぎや効きにくさが生じることがあるため、先発医薬品を選んだほうが無難です」
◆薬を買うなら「個人薬局」か「ドラッグストア」か
チェーン店の進出により、今や薬局の数はコンビニより多いが、どこで購入しても同じわけではない。
「チェーンのドラッグストアはシャンプーや化粧品といった非医薬品がメインで、市販薬を買う際の助言は期待できません。
しかし個人薬局の場合は、通っていると薬剤師が過去の持病や服用歴をチェックして、使用上の注意をアドバイスしてくれる。利用頻度が高いなら、信頼できる“かかりつけ薬局”を決め、そこで薬を買い求めるようにすることが大事です」(秋津医師)
※週刊ポスト2019年1月11日号
NEWSポストセブン
http://news.livedoor.com/article/detail/15833359/
- 関連記事
-
- 本気で痩せたいなら…「食品表示」知っておくべき読み方 (2019/03/15)
- 「友人の不倫」1年間黙ってたら激怒された…「手助け度合い」によってはリスクも (2018/06/28)
- どうして日本は"こんなに休みが多い"のか (2018/10/15)
- 上司に言われて嫌な一言「使えないな」「そんなこともできないのか?」 「職場のチームリーダーが雰囲気をよくしている」は約4割に留まる (2018/11/28)
- 食品偽装をする側の論理「どうせ細かい味は客にはわからない」 (2016/04/09)
- 葬儀でありがち!5つのNGマナー (2014/12/26)
- ファストフードならアリ? 小学生だけの外食にママたちの間で賛否両論 (2018/04/08)
- 「気をつけ」はよくない? 人間にとって自然な姿勢はゆるやかな猫背 (2021/02/21)
- アビガンを妄信する人が知らない不都合な真実 確実な有効性は示されておらず副作用リスクも (2020/05/20)
- 1000円カットは逆に高くつくことも? 正しい節約には「満足度」が重要 (2021/03/26)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ