成人式が1月の中旬に行なわれるワケ
画像はイメージです
1月の恒例行事といえば成人式。現在は1月の第2週の月曜日に移動しているが、かつては1月15日の祝日に行われていた。毎年、暴れる20歳などの姿がニュース番組で報じられ、「成人式不要論」なども唱えられる。
そもそも、成人式はなぜ1月に行うのだろうか。年末年始は帰省する人は多いだろうが、成人式の時期にはすでに会社や学校が始まっている。そうして見ると、決して理にかなっているわけではない。さらに、冬場の東北や北海道地方などは、深い雪に覆われるところもあり、動きづらい。そのため、成人式は地方によっては8月の夏場に行うところもあるようだ。
だが、成人式の1月開催にはしっかりと伝統文化にもとづいた理由が存在する。成人式のルーツとなるものは、日本で奈良時代から行われてきた元服(げんぷく)という儀式である。数え歳で12歳から16歳になった男子に対して、髪型を大人のスタイルにするほか、大人の服装や、幼名から大人の名前への切り替えなどが行われた。当初は貴族の間のみで行われていたが、室町時代に入ると民間にも普及し始める。元服の年齢にも幅が生まれ、中には5歳や6歳で元服を迎えるところもあったようである。当時の人間は、今よりも精神年齢はプラス10歳くらいはあるだろう。とはいっても、早すぎる印象も受けなくはない。
対して、女子はどうであったのか。女子版の元服は当初は裳着(もぎ)と呼ばれ、平安時代から安土桃山時代にかけて行われた。対象年齢は初潮を迎えた10代前半の人間であり、以降は成人扱いとなり結婚も許された。江戸時代に入ると、男子に同じくこちらも元服と呼ばれるようになり、対象年齢は18歳から20歳ごろとされた。儀式では地味な着物を着て、髪型を整えるほか、厚化粧やお歯黒、眉毛を抜く剃るなどして整える引眉なる儀式も行われていた。現在ならばメイクアップに該当するだろう。
これらの儀式が行われたのが、小正月である1月15日であったため、成人の日のルーツとなったのだ。
https://npn.co.jp/article/detail/17868424/
- 関連記事
-
- 芸能人の自宅が即座にバレる理由からみえる、恐怖の「情報漏洩時代」 (2016/12/19)
- 父娘の混浴 日本では歴史的にアリだが欧米では性的虐待扱い (2015/10/27)
- サラリーマンの「見た目で損得」証言集 (2015/10/16)
- 「喪服は黒」となる前はどんな色が使われていた?喪服の歴史を調べてみた! (2016/05/10)
- 使っちゃダメ! 社会人にふさわしくない「アルバイト言葉」4選 (2017/03/11)
- 「イケア」「ゴディバ」は通じない!意外な英語の落とし穴 (2015/12/17)
- 国道41号線にまつわる都市伝説 「天才が育つ」「億万長者が出る」という噂は本当? (2016/02/22)
- ヌード撮影+アルファで、1週間に70万円稼ぐ「素人女性モデル」の実態 (2017/09/25)
- 性病は一人前の遊女になるための試練! 処女よりも梅毒経験者の方が価値が高かった (2015/03/09)
- 男性の「美容室でカット」は違法・・・東京「理容師組合」役員はどうみているのか? (2015/04/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ