コマツ、創業100周年の2年後にも無人建機を商用化
工事の自動化のイメージ
(産経新聞)
建設機械世界2位のコマツが、創業100周年の平成33年にも無人運転の建機を商用化する計画が2日、分かった。油圧ショベルカーと不整地面を走れるクローラー(無限軌道)式ダンプカーの2機種を開発し、今春から実際の土木工事に利用して実証実験に着手。国内建設業界で深刻化する技能労働者不足に対応するため、「現場の省人化」を加速する構えだ。
無人建機は、小型無人機ドローンで地形を計測し、3次元(3D)データ化した施工計画を入力して運用する。ショベルカーは人工知能(AI)で現場の画像を分析して土砂を掘り、センサーでダンプカーの位置を確認して自動で積み込む。ダンプカーはカメラなどで障害物を検知しながら指定場所に土砂を運ぶ。
導入されれば操縦者の技能のばらつきがなくなり、施工効率の大幅向上が期待される。また、ショベルカーのそばでくいやテープを使って掘削の目安を示す人手もいらず安全性が高まる。
コマツは20年以来、オーストラリアなどの鉱山に無人の超大型ダンプカーを導入している。公道を走る車の自動運転と比べ、限られた現場内を動く建機の場合は法律のハードルが低い。
ただ、課題も残る。現場により異なる土質や、複雑な傾斜などへの対応がその一つ。そこで今春から実際の工事現場で運用を始め、学習データを集めて制御技術の高度化を図る。
また、従来型の建機より高い導入費用も壁となる。すでに商用化しているICT(情報通信技術)を使った半自動油圧ショベルカーの場合、25トン級1台のレンタル費用は月60万円前後と従来型の約3倍に上る。
国土交通省は28年度以降、ICT建機の導入経費を公共工事の積算基準に反映させ、普及を支援する。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/busi
ness/industry/sankei-ecn1901030009.html
- 関連記事
-
- 公開が遅れている映画「一茶」の制作会社、(株)オフィスティーエムが破産 (2017/10/31)
- Amazonが避難所まで届けてくれるそうな (2011/04/08)
- くら寿司 10月売上30%増、「鬼滅の刃」「無限くら寿司」で大躍進、コロナ禍に打ち勝つ (2020/11/07)
- 神秘の茶碗「曜変天目」 岡山の陶芸家が再現に挑戦 (2019/09/19)
- ポイント還元、牛丼など外食チェーンも対象に (2018/11/28)
- 三省堂「今年の新語」大賞に「ほぼほぼ」…「神ってる」は選外 (2016/12/06)
- 大阪『高島屋』現存最古の百貨店が複合施設ビルに「本丸落ちる」の嘆き節 (2017/12/13)
- 「なんでも鑑定団」で「国宝級の茶碗」と太鼓判押されたのに…専門家から疑義!徳島県教委が一転、文化財調査を中止 (2017/02/10)
- 「働きやすい」「マジメ」「会話がない」日本で働く外国人の本音とは? (2018/02/12)
- 米騒動?浅草宿六おにぎり専門店初ミシュランで反響 (2018/12/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ