30年前、平成元年のテレビはどんな番組を放送していたか?1月1日編
画像はイメージです
いよいよ今年で平成が終わろうとしている。平成元年に生まれた子どもは30歳、もう立派な社会人となっていることだろう。さて、世の中を映す鏡はテレビということで、一体、30年前はどんなテレビ番組が放送されていたのか? テレビ欄から検証してみた。
今から30年前の1989年、正確にはまだ昭和64年の1月1日(日曜日)のテレビ欄(東京)には…
まず、早朝から目に付くのが、生中継形式の番組。全国をつなぎながらおめでたい雰囲気を伝えようというのだろう。日本テレビでは『新春ズームイン!!朝!』で「年男巨人水野家のお正月」、対するテレビ朝日では『新春ワイドスクランブル』で「初夢トーク工藤・清原ナ感覚」というトークを企画している。
元旦から「お笑い色」が強いのがフジテレビだ。今や恒例『爆笑ヒットパレード』では、なんと「さんま漫才3本勝負」という面白そうなタイトルが。さらには、「たけしの世界びっくり人間大集合」「紳助の新春イリュージョン」と豪華な顔ぶれと企画がそろう。象徴的なのがそのあとの出演者の並び順。片岡鶴太郎が最初で、続いて山田邦子、所ジョージとつながり、最後の最後にダウンタウンがいることだ。
そして、ゴールデン帯では、当時の元日では欠かせない2大特番が。日テレは『欽ちゃんの仮装大賞』、対してフジテレビは『新春スター・かくし芸大会』だ。その出演者が凄い。酒井法子、田代まさし、山口美江さん(2012年没) 、沢田研二、ハナ肇さん(1993年没)……。ちなみにマーシーはこの日の昼2時、日本テレビ系で「田代まさしの謹賀新年よろしくどうぞ!」という正月特番を持っており、師匠・志村けんの名前も出ている。
また、今と違ってバラエティだけではなく、ドラマも放送しているのも昔の正月だった。
TBS系では『織田信長』を5時間(主演は渡辺謙)、テレビ朝日系では『サラリーマン忠臣蔵 華麗なる復讐』(主演は加山雄三)が夜7時台に登場。さらに、NHKではこの日から大河ドラマ『春日局』がスタート。
いずれにしても、テレビにとって一番良い時代だったのではないかと思える。
https://npn.co.jp/article/detail/59476323/
- 関連記事
-
- 「直虎」高橋一生、壮絶ラストにネット号泣 早くも“政次ロス”広がる (2017/08/21)
- 「るろ剣」作者の児ポ送検にネット騒然 「剣心が泣いてる」「作品に泥を塗った」 (2017/11/22)
- NHK放送総局長、西日本豪雨被害拡大中に通常番組放送への批判に「要望の強い番組は放送しないと…」 (2018/07/19)
- 徳井義実NHKBSいだてん出演 字幕で再編集強調 (2019/11/03)
- 24時間テレビ・ランナーみやぞん抜擢 手堅く予想通りだが、マラソンは過酷に (2018/06/05)
- 三浦祐太朗の歌声を絶賛した小倉智昭に感じる庶民感覚との「ズレ」 (2017/08/20)
- 引退してもテレビに引っ張りだこになりそうな貴乃花親方 (2018/09/26)
- 「ひふみん」人気に陰り?ネットでは「もう飽きた」「イライラする」と厳しい意見も (2019/03/04)
- 「電車で化粧してる人は、だいたいブス」遠野なぎこがまたも暴言!? (2016/11/12)
- CBCの杉原千畝特集、BPOが審議入り 出生地めぐり (2018/02/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ