知らないと恐ろしい神社のしきたり★金集めに奔走する有名神社の銭ゲバぶり
提供:週刊実話
現在、神社界は硬直した「カースト制度」に支配されているといわれている。およそ8万8000もあるという神社は、その呼び名によって「社格」と呼ばれる、いわゆるランクづけされている。トップに君臨するのは○○神宮と呼ばれるもの。さらに○○宮、○○大社、○○神社と続く。また1000年以上も前の平安時代に成立した法律集である「延喜式(えんぎしき)」に記載のある神社こそが由緒正しくステータスが上なのだ、という考え方もいまだに根強い。そして神社で働く神職たちも、宮司(ぐうじ)、権宮司(ごんぐうじ)、禰宜(ねぎ)、権禰宜(ごんねぎ)といった階級にわけられている。
これらを統括し、ときに神社内の人事にまで介入してくるのが、神社本庁である。その神社本庁は、政権中枢と強く結びついている。これら神社界のトップ、別格といわれる伊勢神宮では、2013年に「式年遷宮(しきねんせんぐう)」という儀式が行なわれた。敷地内の社殿や設備などの大規模なリニューアルをしたのだが、その費用は550億円にも上ったという。その大半は伊勢神宮のお札をさながらパーティー券のように販売することで賄われた。
前述したように、もともと神社には決まった建物がなかった。儀式のときだけ簡素な社殿をつくり、終わると撤去していたという。建物はあくまで仮設に過ぎず、祀るのは神そのものである、という日本人の考え方がそこにはある。そんな時代の名残をとどめる儀式が式年遷宮である。大手の有名神社では数十年に一度、巨額の予算をかけて行なわれるのだが、これが金集めイベントであり、政治的なショーとなっていると指摘する声も高い。
https://npn.co.jp/article/detail/29336221/
- 関連記事
-
- 「地元の人はチリ産サーモンを食べない」は本当か? (2016/06/26)
- 3人に1人の子どもは胎内記憶がある?生まれ変わりを科学が解明 (2016/01/08)
- ポイントはココ!外食で添加物まみれの「仕入れ品」を見抜く方法 (2015/01/09)
- コロナがもたらした弊害、国民が政府の言葉を信じなくなった (2020/03/17)
- 男性は遺伝子レベルで女性を選ぶ!? 「本能でズキュンといわせる」5つの方法 (2014/11/18)
- <坂本龍馬>「長刀兵法目録」公開へ 北辰一刀流から授与 (2015/11/08)
- 昔の日本人は慎ましかったなんて大ウソ!? エロ住職や全裸ダンス…戦前の三面記事がカオス過ぎる! (2015/02/20)
- ポケモンGO 鳥取砂丘にポータルがたくさんある理由 (2016/07/29)
- AT限定免許vsマニュアル免許! 「AT限定→マニュアルは無駄」「マニュアル→ATはダサイ」あなたはどっち派!? (2015/03/01)
- ミカンを腐らせない方法 (2016/01/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ