ナマハゲ・アマメハギ…「来訪神」無形文化遺産に決定
遊佐の小正月行事=山形県遊佐町
(朝日新聞)
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は29日、日本政府提案の「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録すると決めた。モーリシャスで開かれた政府間委員会で採択された。
「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市)や「能登のアマメハギ」(石川県輪島市・能登町)、「宮古島のパーントゥ」(沖縄県宮古島市)など東北から沖縄まで8県の10の行事。2009年に登録された「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)とあわせて拡大させる形での登録となる。国内の登録数は21件のまま。
仮面をかぶり仮装した異形の姿をした者が正月などの節目に、「来訪神」として家や集落を訪れ、怠け者を戒めたり幸福をもたらしたりする年中行事。政府は推薦書で、各地域の社会や歴史から形作られた創造性豊かな神の姿を表現したものと説明し、「登録されれば文化の多様性の尊重を進める」と推していた。
ユネスコの世界遺産がピラミッドや姫路城のように建物や遺跡、自然を登録するのに対し、無形文化遺産は芸能や祭り、社会的習慣や伝統工芸技術などが対象。国内からは能楽や歌舞伎、和食や和紙などが登録されている。(上田真由美)
◇
■無形文化遺産に登録される「来訪神」
・男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
・吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
・米川の水かぶり(宮城県登米市)
・遊佐の小正月行事(山形県遊佐町)
・能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
・見島のカセドリ(佐賀市)
・甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)※
・薩摩硫黄島のメンドン(同県三島村)
・悪石島のボゼ(同県十島村)
・宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
※は2009年に登録済み
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASLCP5JHPLCPUCVL01P.html
- 関連記事
-
- 都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報 (2018/04/07)
- “金魚すくい”で大学合格 道場で技磨く (2019/12/23)
- 老舗「コロナ食堂」に無言電話、ネット中傷…店主「耐えるしかない」 長野 (2020/05/23)
- 静岡空港が閑散、頭を抱える関係者 新型肺炎で中国便欠航 (2020/02/05)
- スキーコース外の救助自己負担に 事故防止へ、青森 (2019/01/15)
- 小学校侵入のクマ射殺→「可哀想」と苦情 地元関係者に反論を聞く (2017/10/15)
- <瑞浪の土砂崩れ>「40年前から汚泥投棄」会社が県に説明 (2017/08/23)
- 性教育への都教委指導、「不当介入」と抗議 教職員ら 【東京都足立区】 (2018/04/03)
- うその110番…警官から逃げる“ハイパーゲーム” 逮捕相次ぐ 福岡市 (2019/11/26)
- 危険!川に放置ボートがズラリ 住民困惑で一斉撤去 (2018/02/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ