「電気の無駄遣い」批判に応えた自販機ミュージアム閉館
昭和30年代に流行したという「噴水型ジュース自販機」。ジュースのもとになる粉をかくはんしたり、涼しく見せたりする効果があったという=2018年11月9日午前10時56分、前橋市粕川町中之沢
(朝日新聞)
ジュースやガム、うどんなど新旧様々な自動販売機を展示する「わくわく自販機ミュージアム」(前橋市粕川町中之沢)が、12月27日に閉館する。2012年に開館し、マニア心をくすぐってきたが、規模が縮小する自販機業界の変化にのみ込まれた。
ミュージアムがあるのは赤城山のふもと。自販機や自動車部品の大手サンデングループの事業所が入る「サンデンフォレスト」の一角にある。
紀元前後のエジプトで考案され、世界で最初の自販機と伝わる「聖水自販機」のレプリカや昭和30年代に流行した「噴水型ジュース自販機」、そば・うどんの自販機など15台ほどが並ぶ。懐かしい昭和の自販機だけでなく、液晶画面を使った最新鋭の機種なども展示されている。
ミュージアムは自販機の歴史を紹介するとともに、省エネ技術や災害時の飲料提供などの社会貢献をPRする目的で設立された。所有する日本自動販売システム機械工業会(東京)によると、オープン前年の東日本大震災以降、24時間稼働する自販機が「電気の無駄遣い」と批判されたことも開館した一つの理由という。同会の恒川元三専務理事(66)は「環境に配慮した自販機も増え、社会インフラと認知されてきている」と話す。
しかし、国内の自販機の数は減少傾向にある。主力の飲料自販機の普及台数は17年末現在で約244万台で、前年から1・2%減った。ピークだった05年と比べると10%弱台数が減少している。コンビニの店舗数が増えるなど飲料を買う手段が多様化し、採算の取れない自販機の撤去が進んだ影響が大きいという。
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/bus
iness/ASLCR03KDLCQUHNB010.html
- 関連記事
-
- 新型コロナ「戦後最大の危機」 ユニクロのファストリ、減益予想 (2020/04/09)
- 「日本人の急須離れ」で誕生したタバコがモチーフのお茶 (2018/08/07)
- 新型コロナ感染拡大でカミュの名作が異例の大ヒット 書店では「1人1冊」のお願いも (2020/04/08)
- IHI不正検査、過去2年に211件と発表 (2019/03/08)
- <経産省>AIに国会答弁の壁「かけひき」「ぼやかし」苦手 (2018/01/08)
- コンビニ“24時間営業”変更が難しいワケ (2019/03/19)
- 川栄李奈、国政選挙の顔に! 「第48回衆議院議員総選挙」選挙啓発キャラクターに決定 (2017/10/12)
- チョコレートの原料は人身売買された子供たちにより作られている (2011/02/12)
- ビールに2026年問題 庶民の味方「第3のビール」が消える? (2019/07/28)
- NHK受信料判決、弁護士出身の裁判官1人が反対意見 (2017/12/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ