ふるさと納税に「裏メニュー」 監視逃れ?週末だけ出没
静岡県小山町が返礼品として出した、クオカード。10月26日夜にネットに現れ、29日朝には消えた=ふるさと納税サイト「ふるなび」のウェブサイトから
ふるさと納税をめぐり、総務省が見直しを求めた「過度な返礼品」を、一部の自治体が「裏メニュー」のような形で用意していたことが、朝日新聞の調べでわかった。
鹿児島県南種子町は、ふるさと納税サイトには載せずに、寄付額の5割にあたる旅行券を返礼品として用意していた。電話で問い合わせた寄付希望者にだけ、受け取り方法を指南していた。
静岡県小山町は、特定のふるさと納税サイトに時間限定で、寄付額の4割にあたるクオカードやアマゾンギフト券などを掲載。主に土日に表示され、「10月末で終了」としていた。その神出鬼没ぶりから、ツイッターなどでは「闇ふるさと納税」「総務省の目を逃れるためでは?」といった書き込みが相次いだ。佐賀県みやき町も同様の返礼品を週末に掲載していた。
総務省は昨春以降、返礼品について、寄付額の3割超のものや、地場産品といえない家電や金券をやめるよう自治体に再三求めている。しかし金券類は寄付者の人気が高いうえ、「なぜ3割なのか」と不満を抱く自治体も多い。
朝日新聞デジタル
http://news.livedoor.com/article/detail/15533059/
- 関連記事
-
- 京アニ社長「残念で断腸の思い」=惨劇に悔しさあらわ (2019/07/18)
- 新型コロナ死者計18人、他の死因理由に国へ報告せず (2020/06/26)
- 「高止まりの後に増加」 専門家会議、勝負の3週間評価 (2020/12/16)
- シーシェパードに日本人が (2010/12/09)
- <広島中央署盗難>消えた8572万円「公費で弁済かも」 (2017/05/14)
- <都知事選>小池氏が当確 女性初 (2016/08/01)
- 「香港は死んだ」 産経新聞、1面トップに異例の「黒背景」記事 (2020/07/01)
- 西日本豪雨、窒息・溺死が7割超 岡山は浸水被害の影響際立つ (2018/07/19)
- 日本郵便のアフラック保険販売、「二重払い」が10万件 (2019/08/22)
- 積水ハウスが騙された土地で 旭化成が事業を検討 (2019/05/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ