電車のボックスシートなぜ減った?
鉄道の旅の醍醐味といえば、ゆったりと車窓を眺めながら過ごすことではないでしょうか。そのために必要なのが、窓に面したシートです。普通列車に設置されている四人がけのボックスシートは、その代名詞というべきものでしょう。
減りつつある?
しかしながら、このボックスシートのある列車は減りつつあります。現在では、これに代わって通勤列車などにある向かい合わせのロングシートが主流となっています。これはなぜなのでしょうか。
効率性を重視?
ボックスシートが減りつつある理由としては、効率性の重視が挙げられるでしょう。ボックスシートよりもロングシートの方がより多くの人を収容できます。これは、乗車人数が多い都市部などにおいては当然採用されるものでしょう。さらには清掃の手間も、ロングシートならば一度にできます。一方でボックスシートの場合は、ボックス単位での清掃をしなければいけないので、それなりの手間がかかるものだと言えるでしょう。
ボックシートは窮屈?
さらにボックスシートは考えようによっては窮屈だとも言えます。4人がびっちりと座った場合は、前の人と膝が突き合わせ状態となってしまう。大柄が男性の場合は特にそうでしょう。さらに奥の席が空いている場合に入るのも大変です。そうして考えるとボックスシートよりもロングシートとなってしまうのはある意味では仕方ないのかもしれませんね。
ビーカイブ
http://news.livedoor.com/article/detail/15477345/
- 関連記事
-
- なぜ岡山は交通事故の死亡率がワースト1に? 地域特有「ローカルルール」の危険性とは (2020/10/30)
- 新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ (2017/01/26)
- 公園に自動車が突っ込み保育士重傷 高齢運転手事故に共通する“車種”の危険性を指摘する声も (2019/05/16)
- <北陸豪雪>国道8号立ち往生はなぜ起きたか (2018/02/12)
- 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? (2017/06/12)
- ポルシェで幅寄せ男性負傷 25歳の元医師を逮捕 (2018/04/22)
- 高齢ドライバー対策、自動ブレーキ車など「限定条件付き免許」…導入への課題 (2017/10/16)
- これは自業自得! 危険な運転をする違反車、あっさり捕まる (2017/12/11)
- 車内販売のホットコーヒー終了 JR東日本の新幹線・在来線特急 (2019/05/28)
- 山陽新幹線、15日に運転見合わせ可能性 JR九州在来線も 台風で (2019/08/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ