やり過ぎ…!? 日本の食文化を冒涜しかねない『食の安全』
提供:週刊実話
今年初頭、愛知県蒲郡市のスーパーがフグの肝を販売し、県が「絶対に食べないで」と注意を呼び掛ける騒ぎがあった。このフグは「ヨリトフグ」(チョウチンフグ)という種類で、実はその肝臓は、食べても人体に支障が出る量の毒は蓄積しないという。
しかし厚生労働省は、フグの肝には猛毒のテトロドトキシンなどが含まれるおそれがあり、肝を食べて死亡した例もあることから、種類にかかわらず食品衛生法で販売と提供を禁じている。毒のある部分を処理してフグを売るには都道府県などに届け出がいる。
販売したスーパーは1998年に「ふぐ処理施設」の設置届を県に出していたばかりか、2年以上のフグ処理の経験があり、食べられる部位を区別する実技試験に合格した専門職の「ふぐ処理師」も置いていた。それでもアウトになったわけだ。
「このスーパーは『ヨリトフグの肝臓は無毒だから売っていいと思い、処理過程で肝を除くことなく20年にわたり売っていた』と県に話したことからダメ出しされたのです。ただこれまで、客が毒にあたったことは一度もありませんでした」(地元記者)
フグの肝を食べる習慣は、愛知県だけではない。
「宮崎県の特産品『シロサバフグ』もかつては肝も食べていたのですが、微量の毒が検出されて以来、売り場では肝が取り除かれて売られています」(グルメライター)
ある意味、厳しい法が食文化を“冒涜”しているようにも見える。ユッケやレバ刺しが禁止されたのもその例だが、人命には代えられない。食品は安全であるべきという物言いに異を唱える人はいないが、そうであるならば一体どういうものを安全と言うのか。
「どんなに体にいいものでも食べ過ぎれば毒になるし、普段口にしているもの、たとえばジャガイモの芽やタマネギも動物に対して毒や中毒性があります。誰もが気になる“食の安全”ですが、何をもって安全だと判断するのかは非常に難しい問題です。食品添加物や残留農薬など意図的に食品に加えられるものに関しては、必要以上に厳しく安全性を確保していますが、一般的な食品については、添加物や農薬のように検査したり安全性試験をしたりして食べているわけではありません。普通の食品を厳しく審査していたら何も食べられなくなってしまいます」(同・ライター)
つまり愛知県や宮崎県のような「経験則」による判断も、ひとくくりに違法とは言えないのではないか。
食欲の秋だからこそ、あらためて考えたい話である。
https://npn.co.jp/article/detail/64549885/
- 関連記事
-
- 二重国籍禁止は違憲、在外日本人らが提訴 「時代にそぐわず」 (2018/12/25)
- やり過ぎ…!? 日本の食文化を冒涜しかねない『食の安全』 (2018/10/18)
- 2位タバコのポイ捨て!我慢できない「喫煙者のNGマナー」1位は (2017/04/25)
- 天ぷらを10年揚げられず…伝統文化の「下積み」は本当に必要? 賛否両論に専門家は (2019/07/09)
- 「多臓器不全」突然死の恐怖 (2017/07/19)
- あの職種の業界用語、建設業界編「KY」「いんに、いんさん、いんご」「チーズ」 (2014/11/15)
- すでに高い野菜がまた値上げ?大雪がさらに追い打ち (2018/01/24)
- 田舎暮らしに新たな可能性 「空き家シェアハウス」最前線 (2017/04/30)
- 紙の手帳が根強い人気 働く女性の9割「来年も使う」 名古屋の会社調査 (2019/11/23)
- “第3のミルク”として注目 アーモンドに4つの健康メリット (2018/05/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ