日本3大“ドヤ”山谷地区のホームレス最新事情
提供:週刊実話
「ドヤ」とは、日雇い労働者たちの「宿」を意味する隠語だ。日本に現在ドヤ街は3つある。最大規模を誇る大阪・西成と横浜・寿町、そして最もその規模が小さいといわれる東京・山谷だ。
山谷は漫画『あしたのジョー』にも登場する「いろは会商店街」(アーケードは昨年末に撤去)があるちょっとした名所。華やかな東京・銀座から東京メトロ日比谷線に乗って30分足らずで着く南千住駅を降り、徒歩10分ほど歩くと、そこが山谷地区になる。
秋になり、冬が近づくと、下町のターミナル駅で東京・山谷日雇労働組合が「炊き出しに支援を」とカンパを募り始める。昨年の冬には、こんな光景が見られた。
カンパを入れるバケツの中は、札が飛ばないように単1乾電池が重しとして置かれているものの、小銭がパラパラとあるだけで札はない。聞けば、年末から1月4日まで、山谷のドヤ街の拠点ともいえる『玉姫公園』に屋根を設置し、寝床を用意、2000食の炊き出しを行ったという。
「年末年始の炊き出しは無事に終わりましたが、寒さが厳しい1~2月も引き続き炊き出しをするためにカンパを募っているのです。今年もそんな季節が近づきましたね」
とは組合員の弁だ。厚生労働省の調査によると全国のホームレスの数は、4年前の調査時は9576人だったが、16年調査では6235人とその数は年々減少している。行政が生活保護に誘導しているためだ。玉姫公園を所管している台東区役所は、
「行政としてはホームレスの方々の数を減らしていきたいところです。強制力でホームレスを排除することはできませんから、月に四度、生活保護に移行するよう便宜を図るからと説得していますが、このままでよいという人もいるのも確かです」
生活保護では生活費かさみ、生活水準が下がるという山谷の住人もいる。公園にはトイレもあるから水道代はかからない。仲間とワイワイやれるし、自家発電機だから電気代もかからない。生活保護を受けて部屋に住めば、光熱費とか電気代もかかる。ならブルーシート生活の方がよいという理屈だ。
冬の風物詩は今年も見られるのだろうか。
https://npn.co.jp/article/detail/72664823/
- 関連記事
-
- テレビに「イラ~ッ!」とする瞬間ランキング (2015/03/04)
- 朝食を抜くと健康になる?食事の回数減で寿命が延び、体調不良も解消? (2015/08/19)
- 怖いどころか縁起がいい 今夜はコウモリを探しながら家に帰ろう (2016/10/03)
- 直虎ブームで再注目 井伊直弼の遺体が消えていた (2017/02/14)
- 昔の日本人は慎ましかったなんて大ウソ!? エロ住職や全裸ダンス…戦前の三面記事がカオス過ぎる! (2015/02/20)
- 若い熱狂的信者の量産 幸福の科学は新宗教の中でトップクラス (2017/02/28)
- いびきをかいている人を起こしてもいい?専門医が解説 (2016/11/02)
- 「韓国人と中国人は嫌い」“ヘイト文書”配布の大阪・私立幼稚園に、韓国人の怒りが大爆発! (2017/02/22)
- 店員が喜ぶ「素敵な予約電話」の3つの台詞 魔法の一言とは? (2015/12/10)
- 世界的に注目される“性の問題” 女性が加害者になるケースも (2017/11/15)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ