孤立が生む「万引き依存症」=ストレス要因、治療で解決を

時事通信
お金があるのに店頭で盗みを繰り返す「窃盗症」。家庭内での孤立やストレスが要因とされ、治療が必要だが、病気であることを知らないまま何度も逮捕される人がいる。治療に取り組む精神保健福祉士の斉藤章佳さん(39)は患者らの実態を記した「万引き依存症」を出版。「誰でもなり得る病気だと知ってほしい」と訴える。
「イライラがスーッと消えた」。斉藤さんの勤務先の大森榎本クリニック(東京都大田区)を受診する患者の多くは、万引きが成功した瞬間をこう語る。同書で紹介される万引きのきっかけは、家庭不和や仕事の不調、身近な人を亡くした喪失感などさまざまだ。本来なら誰かに相談したり、趣味で気分転換したりしてストレスを解消するが、患者は「捕まるかも」というスリルに依存していく。
同クリニックの窃盗症外来では、万引きした時の状況を振り返り、欲求を抑える方法を考えるプログラムを、他の患者と共に1年間受ける。斉藤さんは「悩みを打ち明けられる仲間をつくることで、万引きしなくてもいい状態になっていく」と話す。ただ、こうした治療を行う施設は全国に数えるほどしかないという。
2016年11月に窃盗症外来を開設して以来、今年6月末までに20〜80代の200人以上が受診し、うち7割を女性が占めた。女性は家事や育児、介護などを1人で担うことが多く、孤立によるストレスが引き金になりやすいという。根本的な解決には家族の協力が必要で、斉藤さんは「家庭内の役割も見直さなければならない」と強調する。
警察庁によると、17年の万引き認知件数は約10万8000件、検挙人数は約6万6000人に上る。小売業界などでつくるNPO法人「全国万引犯罪防止機構」は年間の被害額を約4600億円と推定。これらには貧困などが背景にある万引きも含まれるが、窃盗症の場合は治療による再犯防止が可能だ。斉藤さんは「社会的損失を減らすためにも、刑事処分だけで終わらず、治療につなげるべきだ」と提案する。
https://news.goo.ne.jp/article
/jiji/life/jiji-181013X038.html
- 関連記事
-
- 強化ガラスのコップや鍋蓋 突然破損も、特性知り使用を (2016/10/29)
- 女が女子生徒に「近くのコンビニを知りませんか」と声をかける事案発生 (2014/07/31)
- 父娘混浴は盗撮リスク…温浴施設・脱衣所など (2017/11/29)
- セクハラされた場面、「食事」「通常業務時」「会社行事の飲み会」が上位に (2017/12/09)
- ゼリーにアルコールが!? 子どもに食べさせない方がよいもの3つ (2016/11/25)
- 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった! (2019/05/02)
- 一日2分の「ながら運動」で印象を良くする方法 (2017/05/29)
- 軟らかい豆腐から冷凍肉までスパッと切れるはさみの特殊構造 (2016/02/23)
- ネットカフェ難民、都内に推計4千人 30代が4割近く (2018/01/30)
- 一度手に入れたら生活必需品になる? スマートスピーカーで生活はどう変わった? (2018/09/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ