泊めたら性行為「暗黙の了解」 家出少女につけ込む大人

警察庁によると、SNSなどで児童ポルノや児童買春といった被害に遭った子どもは2017年に1813人にのぼり、約10年で2倍以上になった。
一方、警察に行方不明者届が出された10代の人数は1万6412人(2017年)で、理由は「家庭関係」が6205人で最多。実際にツイッターの「#家出」「#神待ち」などで見知らぬ男性と出会い、事件に巻き込まれる例もある。
青森県警は昨年12月、県内に住む女子中学生(当時15)が未成年だと知りながら連れ出し、神奈川県内の自宅で寝泊まりさせたとして同県の男性を未成年者誘拐の疑いで逮捕した。その後、男性は同罪で懲役1年6カ月執行猶予4年の有罪判決を受けた。判決などによると、男性は昨年8月ごろからツイッターで家出中や家出願望のある女性を探すようになった。家出したいとつぶやいていた被害者の少女とDMでやりとりし、同10月上旬、バイクで青森市へ向かい、合流。少女を乗せて神奈川県平塚市の自宅へ向かった。男性が少女とともに過ごしたのは、少女が警察に保護されるまでの約2カ月間。家出中だった別の女性も一緒に住んでいた時期もあった。判決では「被害者の家出願望に応えようとして実行されたものであるが、浅はかというほかない」とされた。
ネットをめぐる事件を取材するフリーライターの渋井哲也さんによると、ネット上では、家出先を求める「掲示板」が十数年前にはあったという。最近では、ツイッターのDMなど他人に見られずにやりとりできるSNSが主流だ。
ただ、SNSを介した見知らぬ人との出会いは性被害などのリスクがつきまとう。渋井さんは、宿泊させる代わりに男性が性行為を求めることは暗黙の了解の場合もある、という。
それでも、「子どもたちは家族や学校は話を聞いてくれないけれど、SNS上の人は親身に話を聞いてくれる、と考えている。家出する子どもたちは家にいる方がリスクが高いとも感じている。そして、ネットがあったから救われた、という人たちも確かにいる」と話す。
ネット上のトラブル相談に乗る全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「自分が抱える苦しい思いをネットでつぶやき、反応があるとすぐに信頼してしまう。だが、そこには弱みにつけ込む大人もいる」と指摘。「親を含め周りの大人が子どものネットの使い道に無関心過ぎる。家族や学校が子どもたちと向き合い、使い方や危険性などの教育を地道にしていくしかない」と訴える。(有近隆史、田中聡子)
朝日新聞デジタル
http://news.livedoor.com/article/detail/15436682/
- 関連記事
-
- 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬 (2018/02/03)
- 実はキケン!医者に言われても受けてはいけない手術~腰痛、白内障、五十肩…メスを入れても良くなりません 一覧リスト付き (2016/06/23)
- 男性の喫煙率初めて3割割れ、喫煙者率も過去最低19・3% JT調査 (2016/07/29)
- 仕事に行きたくない理由1位は「人間関係」…対処法で男女差 女性は「ご褒美」、男性は「気合で乗り切る」 (2021/01/25)
- 体のあちこちにカビが…「爪の水虫」放置はこんなに危険 (2019/05/10)
- 人肌よりも温まる!「チョコレートは食べたほうが良い」理由3つ (2014/11/08)
- ヒアリだけじゃない!? 凶悪「外来毒虫」に要注意! (2017/07/12)
- インフルだけじゃない! 人間を脅かす羽毛も危険な鳥の病 (2016/12/28)
- 台風19号が上陸中、「スマホ」でできる防災まとめ--無償Wi-Fiや防災アプリを紹介 (2019/10/12)
- 「安くなる」ビール党は歓迎?「酒税改正」に賛否両論 (2016/11/27)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ